オリックス(8591)を100株購入。高配当も魅力的だけど一番の目的は『レンタカー30%割引!』

スポンサーリンク
株主優待

どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。

 

日本株株式にさほど興味がなかったわたしですが、優待に惹かれてオリックスを購入しました。

イオンに次ぐ私が購入した2つ目の国内株式ですが、オリックスもイオン同様に優待目当ての購入なので、キャピタルゲイン(売買差益)を狙うわけでもなく、願わくば末永く保有していきたいと考えています。

3年以上の保有でカタログギフトもグレードアップしますしね。

 

 

オリックス(8591)の株主優待

 

まずは、オリックス(8591)の株主優待の詳細です。

買い物をするという目的がはっきりしているイオンと違って、オリックスを買ってどんなメリットがあるのかピンとこないかもしれませんよね。

 

株主優待詳細

【特典1】株主優待カード (100株以上)
・プロ野球公式戦優待価格観戦、レンタカー利用料30%割引(一部除外有)
・水族館入場料10%割引
・ホテル・温泉旅館宿泊割引
・有料老人ホーム・シニアマンション入居時費用割引等に利用可キャッシュバック


【特典2】カタログギフト (100株以上)

 3月にカタログギフト
  ※3年以上の継続保有でグレードアップ

 

 

なぜオリックスを選んだのか

 

オリックスを選んだ一番の理由は割引でした。

特にレンタカーの割引はわたしの生活にメリットがあると思ったからです。

車はあることはありますが、妻が通勤で使う軽自動車だけです。

今は子どもも小さく不便はないのですが、子どもが大きくなったら、親も一緒に旅行に行くことがあったらと考えると大きい車が必要な時が来るでしょう。

車にはあまり興味はないのですが、周りを見ていると大きい車を所有している家族が多いです。

ヴェルファイヤーとかボクシーとかですか?

車の後ろの名前を見ないとどっちがボクシーだかもわからないくらい車に疎いんですけどね。

 

あいにく地方なので、駅も近くになくカーシェアリングも普及していません。

田舎はなにかと不便なんです。

しかし、車で30分ほど行った最寄り?の駅近くにオリックスのレンタカーがあると知ってからは、オリックスの株が無性に欲しくなりました。

だって30%も割引になるんですよ!

そう頻繁に借りないとはいえ、30%は大きいですよね。

 

 

優待利用目的 其之一

 

先ほども書きましたが、一番の目的は『レンタカー30%割引』です。

軽自動車なので、遠距離の旅行などで荷物が多くなると本当に窮屈です。

子どもが大きくなったら厳しいなと感じていました。

たまにしか必要にならない大型車ならレンタカーで十分!

維持費もバカにならないし、燃費も悪いし、そもそも車に興味もないし。

嫁の説得はなかなか大変でしたが、周りに合わせてムダな買い物するくらいなら、株を買って配当を貰って、どうしても必要な時に優待で安く借りるのがベストと判断しました。

10年も載ってれば買い替えも考えなければならないけど、レンタカーならその心配もないし、むしろ配当金も貰い続けてるのでプラスじゃないですかね。

株という選択肢を知って本当に良かったです。

 

もてちん
もてちん

家族が増えたらファミリーカーっていう常識に囚われてたらダメですね。

 

 

優待利用目的 其之二

 

次に気になった株主優待の特典は『カタログギフト』です。

まだ買ったばかりで貰った事はないですけど、年1回という事でふるさと納税が一品増えたくらいの感覚です。

今から楽しみです。

3年間継続保有でグレードアップするという事なので、そちらも楽しみです。

気が早い気もしますけど。

こういった優遇も嬉しいですね。

 

 

もてちん
もてちん

何が貰えるのか今から楽しみです。

ググればわかりそうですけど、あえて調べず楽しみを取っておいてます。

 

配当利回りもいい

 

株主優待だけでなく、オリックスは配当利回りもなかなかです。

わたしが楽天証券のサイトで確認した時は配当利回り4.79%でした。

『高配当株』ってやつですね。

元々の目的が優待の割引だとは言え、更に高配当株ときたら買わない理由はありませんでした。

業績も53年連続黒字と長期保有株として、安心できる要素が詰まっていました。

 

 

もてちん
もてちん

優待良し、配当利回り良し、業績良しと買わない理由が見当たらなかったです。

先の事は誰にもわからないので、絶対という保証はないですけどね。

 

さいごに

 

わたしがオリックス株を買う一番の理由は、家族との思い出作りのための移動手段でファミリーカーが必要になった時に安く借りれるということ。

年に1度のカタログギフトで、何を選ぶか家族会議をするのも楽しそうですね。

高配当株なので、配当利回りを再投資して生活も少しづつ豊かになっていければいいですね。

株主優待はおまけ程度かもしれませんが、我が家の生活に役に立つ、メリットのある株を選ぶのが楽しいです。

「この優待があったら喜ぶかな。」

「この優待使って家族でお出掛けしようかな。」

などと、想像している時間が楽しいですね。

まあ、株保有してる会社が倒産して大損ぶっこいたら「マジ、ごめん」って感じですけどね。

あくまで株なので絶対お得というわけではなく、暴落したらその分損をすることもあるので、最終的には自身の判断にはなりますけど、ムダに娯楽だけに消費してるよりは生産的かなって気がします。

では。

コメント