どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
資産運用してますか?
今回のお題は『節約』です。
同じくらいの時期から節約をしていたおかげで投資のダメージが結構和らぎました。
わたしはロボアド、iDeCo、FX自動売買、ETF自動売買と投資をしていますが2018年は含み損まで計算に入れるとなかなかのマイナスになりました。
最近では投資がスマホで簡単にできるようになって身近なものになってきていますが、2018年暮れから2019年始めにかけて株もFXも初心者には厳しい相場が続きましたね。
微益でもプラスになった人はいいですが、米国株式暴落やフラッシュクラッシュで強制ロスカットされてしまった初心者はたまったもんじゃありません。
資産運用を始めるつもりがいきなり大損ぶっこいたわけですから。
強制ロスカットされてなくても、含み損が膨らみ過ぎて生きた心地でない人もいるでしょう。
辛いですが一緒に頑張っていきましょう。
そう考えると結局リスクもなく安定して利益(?)を出せた事って『節約』だったんですよね。
ほんとやっておいて良かったと思います。
『節約』って聞くと我慢する事だと思いがちですが、『節約』が長続きしない理由のひとつが我慢する事なのでそういった類の節約はしていません。
格安SIMに乗り換え
これが、一番簡単でした。
ただキャリアを大手から乗り換えただけ。
それだけで月5,000円近くの節約になりました。
うちは妻も格安SIMに換えたので二人分の月1万円の節約になりました。
審査になかなか通らなくてかなり労力を使いましたが、今はいい思い出です。


不要な車の売却
これは車通勤の人には当てはまらないかと思いますが、わたしの場合、引っ越しした先が会社の近くになったため車を1台売却しました。
免許を取ってからマイカーは常にあったので車がなくなるのは少し不安でしたがなければないで慣れるものですね。
若干の不便はあるものの自動車保険と税金、ガソリン代と出費がかなり削減しました。
ひとつだけ不便な点があるとすれば、『妻が子供を連れて実家に帰っても車がないから自由に遊びに行けなくなったこと』。
かなりインドアになりました。
節約も資産運用も早いうちに
『節約』と『資産運用』の共通点は早いうちから始めてコツコツ貯めることだと思いました。
格安SIMに乗り換えた時も、あまりの固定費の違いに「なんで今まで格安SIMにしなかったんだろう」と感じました。
月1万円を無駄にしていたのと変わりません。
逆に言えば格安SIMに乗り換えたことで月1万円の利益を上げているのと同じです。
しかも非課税。
これだけでもだいぶ生活の足しになりますよね。
新しい事を始める時は現状と違う事に不安を感じますが、一歩踏み出せば現状がベストではない事がたくさんあります。
やって後悔した事ももちろんありますが、やらずに後悔した時に思うのは「なぜもっと早くやらなかったのか」です。
『今までそうだったから』と惰性で続けていることがあるようでしたら、一度見直してみると意外と無駄が隠されていますよ。
固定費だと、『保険』『プロバイダ』の見直し。
『現金払いをポイントの付く電子マネーやクレジット決済に』などやってないことがありませんか?
他にも、Amazonプライム会員はAmazonゴールドカードを使った方がお得といった情報など。

知らないと損する時代です。
逆を返せば学んだ分だけ得をする。
わたしもまだまだ勉強不足ですが、知れば知るほど得をするなら勉強も苦になりませんしお互い賢く生き抜いていきましょう。
では。
記事を書いてる最中にデジャヴ的な感覚に襲われたんですが、過去記事で似たようなこと書いてました。

以前の記事を見ている人がいたらほんと申し訳ないです。
内容はほぼ変わらない感じですが、2019年度版ということで大目にみてください。
機会があったら記事を統合します。
それではまた会いましょう。
コメント