『スマホ決済アプリ』のキャンペーンはお得か?最安値と比較して損な買い物を減らそう。

スポンサーリンク
スマホ決済アプリ

どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。

 

近頃、『スマホ決済アプリ』が数多く誕生してきていますが、利用してますか?

CMとかでも「ペイペイペイペイ」言ってますよね。

サービス提供する側も、生き残るためかお得なキャンペーンを次々に実施しています。

その中でよく目にするのが【20%還元】

クレジットカードのポイント還元でも1%くらいなので、日頃からキャッシュレスで会計している人だけに限らず、スマホを持っている人はキャンペーンに乗っかった方がお得です。

でも【20%還元】という還元率だけを見て買い物をするのはちょっとどうかなという気がします。

 

コンビニはほぼ定価

 

わたしも利用している『楽天ペイ』『PayPay』が使えるお店で代表的なのがファミマとローソンです。

身近にあるので、せっかくならキャンペーン中に行っておきたいなと考えるでしょう。

買うものがファミマ、ローソンでしか買えないものか雑誌やタバコなどのようなどこで買っても値段が同じものなら問題ありません。

しかし、ペットボトルやお菓子などのようなほぼ定価で売っているものを買っていては【20%還元】で得するどころか損してしまいます。

 

  • スーパーやドラッグストアで買えば安く買える。
  • キャンペーン目的で購入したものが目的ではない。

 

余計なものを買っても、それはただの衝動買いと変わらないただの無駄遣いです。

そもそもスマホ決済アプリを利用したいがためにコンビニばかり通ってたら出費もかなり増えてしまいます。

【お金が貯まらない理由】会社帰りのコンビニ通いというプチご褒美は止めにしよう。
どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。 「今日も一日お疲れ様ー」という感覚で毎日会社帰りにコンビニに寄っていると出費がかさみます。 「ついこの間5,000円チャージしたnanacoの残高がもうない!」という事が何...

 

 

還元率と最安値を比較

 

次に、電化製品。

電化製品の20%還元は物の単価が大きいだけに、とてもお得です。

本当に今必要としていない物だったとしたら、さっきのコンビニの例と同じように無駄遣いですが、ちょうどTVが壊れたとかいう状況ならキャンペーンを利用するのはアリです。

ここで重要なのが、「他店の価格を調べたか?」ということ。

キャンペーン適用店舗だからそのお店で買うではなく、まずは最安値のお店を探す。

電化製品は『価格.com』のような比較サイトですぐ調べられるので、買い物をする時は絶対に目を通しておきましょう。

おそらく大半の人は普段の買い物ではしっかり比較しているでしょうが、還元率の高いキャンペーンにばかり目がいってしまって比較をするのを怠ってしまうということもあります。

 

① まずは、最安値を調べる

② 購入を検討しているお店の値段から還元率を引いた値段が最安値よりも安い事を確認

③ スマホ決済アプリで購入

 

この流れを徹底して損をしないようにしましょう。

ネット通販と店頭販売では結構価格差があることが多いので、還元率がいいからと店頭で購入して結局高い買い物になることがあるので注意が必要です。

わたしは店頭で欲しいものがあった場合、その場でスマホ片手に調べてから検討しています。

 

 

スマホ決済アプリの欠点

 

今正にスマホ決済アプリの群雄割拠の時代なので、キャンペーンが常に開催しているといっても過言ではありません。

キャンペーンに乗っかればお得に買い物ができるのでメリットしかないように感じますが、デメリットも当然あります。

 

提携店が少ない

 

そのひとつが提携店の少なさです。

徐々に増えてきているとはいえ、まだまだ発展途上であることに変わりはありません。

わたしの地元のイオンでもあれだけ店舗がひしめき合っているにも関わらず、アプリの【近くのお店を探す】機能で提携店を探しても2店舗しかヒットしませんでした。

もしかしたら、イオン店内では『WAON』を推しているのでその影響で進出できないだけかもしれませんが、いくらキャンペーンをやっていても使えるお店がなかったら意味がありません。

クレジットカードですら未だに利用できない店舗は多い中で、『スマホ決済アプリ』なんて新参者を利用できる店舗は数えるくらいしかないということなんでしょうかね。

また、アプリによっても使える店舗が異なるので、それこそ行く店舗を選んで計画的に買い物をしないとならないのが煩わしいです。

 

決済方法が統一されていない

 

次に、お店によって決済方法が統一されていないというものです。

わたしもまだ数回利用しただけですが、それぞれ決済方法が異なり店員さんとわたしで全然息が合っていなかったため手こずりました。

 

コンビニ ⇒ レジのバーコードで読み取り

某ドラッグストア ⇒ レジ前のQRコードをスマホで読み込みからの金額入力、そして店員に見せる

某ファッション店 ⇒ スマホのQRコードをお店のタブレットで読み込み

 

スマホ決済アプリを利用し始めて数日で3種類もの決済方法を経験してしまいました。

ドラッグストアでコンビニ同様、スマホを提示した時の店員の戸惑った顔はいまだに覚えています。

某ファッション店では、店員と一緒になってあたふたしてました。

初回は仕方ないかもしれませんが、お互い慣れるまで大変だなという印象でした。

お店側としては導入が簡単でいいのでしょうが、利用者側からしたら最初は戸惑ってしまいます。

このお店はどういう決済方法なんだろうと気をつかわなければなりませんし、実際レジ前にも決済方法の詳細がどこにもなかったので行き当たりばったりです。

これは軽くストレスでした。 

ここら辺を改善してくれないとキャンペーンが終わったらめんどくさくて使わない人が出てきそうですよね。

今後に期待です。

では。

コメント