どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
Androidユーザーに朗報です。
『LINE Pay』アプリが登場しました!
iOS版は近日公開ということなので、iPhoneユーザーはもうしばらくお待ちください。
LINEペイが使いにくかった点
今まではLINEアプリの中でLINE Payを使っていましたが、他のスマホ決済アプリにあって、LINE Payになかった機能があります。
それは、【近くのお店を探す】というもの。
これがあるとないとでは、使い勝手が全然違います。
実際、PayPayや楽天ペイではこの機能を使って提携店舗を探して買い物をしていました。
その点、LINEペイは「どこが提携店舗だったっけ?」とほぼ毎回のようにググってました。
ただでさえ、どんどん提携店舗が増えていっている発展途上のスマホ決済アプリ。
気づかないうちに提携店舗が増えてる事も十分考えられます。
そんな淡い期待をあざ笑うかのように、LINEペイの近くのお店を探す機能を使った結果、ローソン、ファミマ、ローソン、ファミマとずっとコンビニのターンでした。
わたしの地元では、提携店舗はまだ少ないようですね。
『LINE Pay』アプリ導入
Play ストアからインストールします。
わたしはLINEのお知らせ経由でインストールしました。
まず、権限を許可します。
次に、LINE Payのパスワード6ケタを入力します。
結構パスワードって忘れがちですが、最初の一回さえ覚えていれば大丈夫かなって気もします。
この後に指紋認証の設定があるので、パスワードを覚えていられる自信がない人は指紋認証の設定をしておいてください。
『LINE Pay』アプリの便利な機能
次にアプリ版の便利な機能についてです。
クーポンをセット
下の画像で「2件のクーポン」となっている部分ですが、取得したクーポンをセットしておくことができます。
レジでクーポンを探して表示させるという手間がなくなるわけですね。
セブンイレブンのセブンアプリでもクーポンを探してバーコード読んでもらうのは結構煩わしいと思っていたので、こういった機能はありがたいです。
事前にクーポンをセットしておけるって事は自分のデッキにカードをセットしておけるみたいなものです。
そう考えるとなんかテンション上がりません?
「ファミリーマートで300円分を購入し、デッキにセットした100円割引を発動!さらにポイントを生贄に残高を減額!ターンエンド❗」
みたいな感じでかっこいいと思います。
共感できる人がいたら嬉しいです。
あと、残高の下にあるポイントのところに✔を入れておくと、支払い時にLINEポイントを自動的に使用されます。(ポイントが利用できる加盟店でのみ)
加盟店一覧
今までは公式サイトを確認しないと加盟店がわかりませんでした。
アプリ内で確認できるようになったので、手間が減りました。
PayPayや楽天ペイも利用しているのでどのアプリがどこと提携してるかたまにわからなくなってしまうので簡単に調べる事ができるようになって嬉しいです。
おすすめクーポン一覧
アプリが実装されるまではLINEでのLINE Payのお知らせでクーポンを取得していました。
同じクーポンなのに何度も通知が来て、取得しようとしたら「すでに取得済です」なんてことありませんでしたか?
アプリなら一覧で表示されるので取りこぼしもなくていいですね。
周辺の加盟店を探す
この機能が一番欲しかった。
「なんでLINE Payにはこの機能がないんだろう」とググりましたが、解決しなかったのが正にアプリ配信前日のことでした。
翌日にまるっと解決なんて、昨日の苦労はなんだったのだろうと。
しかしこれで、お店選びが一段とスムーズになりました。
画像は見栄張って青山付近にしてますが、わたしの地元ではコンビニくらいしかヒットしません。
加盟店が少ないのではなくお店自体が少ないので仕方ないんですけどね。
またまたキャンペーン開始
2019年4月18日(木)0:00より実質最大20%還元の『平成最後の超Payトク祭!!!』がスタートします。
終了は4月30日(火)23:59まで。
前日より配信開始された『LINE Pay』アプリからのお支払いで還元上限が2倍の10,000円相当に引き上げられるので、アプリのインストールをしてアプリ経由でお買い物をしましょう。
還元率の注意点
今回の実質最大20%還元の『平成最後の超Payトク祭!!!』ですが、マイカラーの色によって還元率が変わってきます。
誰でも20%還元というわけではないんですね。
還元率の内訳として、
- 還元率+15%(期間中全員)
- 還元率+3%(コード払い)
- マイカラーのポイント付与+0.5%~+2%
マイカラーがレッドの人は最大還元率20%になるという仕組みです。
わたしは、一番還元率の低いホワイトなので+0.5%で合計18.5%の還元率ということになります。
マイカラーの判定基準
マイカラーにはグリーン・ブルー・レッド・ホワイトの4色になります。
ポイント付与率は、
グリーン ⇒ 2%
ブルー ⇒ 1%
レッド ⇒ 0.8%
ホワイト ⇒ 0.5%
となっています。
では、どうすればランクアップできるのか。
カラー判定基準は決済金額となっています。
マイカラー | 決済金額 |
グリーン | 月10万円以上の決済 |
ブルー | 月5万円以上の決済 |
レッド | 月1万円以上の決済 |
ホワイト | 条件なし |
前々月の21日から前月の20日までの集計結果を元にマイカラーが決まるので、今回のキャンペーンに合わせて今からお買い物をしても意味がないということになりますね。
さいごに
マイカラーがグリーンで20%還元だと50,000円分のお買い物。
マイカラーがホワイトで還元率18.5%だと54,054円分のお買い物。
今PayPayで開催中の『第2弾100億円キャンペーン』と違い、一回の支払いでの還元上限が1,000円という縛りは見当たらなかったので、ビックカメラで家電を買うのもいいかもしれませんね。
キャンペーン期間の13日間にこの金額を使うかどうかは人それぞれですが、くれぐれも還元率に惑わせれて無駄な買い物をしないようにしてください。
では。
コメント