どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
将来のために節約や資産運用で必死にお金を貯めている人に聞きたいことがあります。
お金を貯める事のためにやりたい事を我慢していませんか?
将来のためにお金を貯めるのはもちろん大切ですが、本当に好きなことをやるというのも大切なのかなとふと思いました。
そんな事を考えるきっかけになったのは、ある人の話を聞いてからです。
趣味に生きる人の話
その人は、夫と子供二人の四人暮らし。
共働きでパートをしていますが、稼いだお金はディズニーの年間パスポートを買う為。
それだけをモチベーションに働いているそうです。
家族揃ってディズニーが大好きなので、もちろん年間パスポートは家族四人分。
どのくらい好きかというと、週3回は必ず通うほどのガチ勢です。
週3回ってことは平日も含まれているわけで、仕事帰りに毎週行くというだけで本気度が伝わってきます。
確かにディズニーの敷地内は夢の空間で癒やされますけど、本気で好きでなかったら仕事帰りにまで家族で行こうとはならないと思います。
その話を聞いた時に、本当に好きなことをして生きているという気がして羨ましくなりました。
実際にどのくらいお金がかかるのか
結局、年間パスポートを買って、週3回通ってを繰り返してどのくらいお金がかかるのかが気になって少し調べてみました。
調べるまで知りませんでしたが、年間パスポートが2018年3月1日から改定されて少し安くなっているみたいですね。
そのかわり、通常営業の時間帯で『年間パスポート使用不可日』が導入等の縛りが増えたようですが。
大人 (18歳以上) | 中人 (12~17歳) | 小人 (4~11歳) | シニア (65歳以上) | |
2パーク共通 年間パスポート | 89,000円 | 56,000円 | 75,000円 | |
東京ディズニーランド 年間パスポート | 61,000円 | 39,000円 | 51,000円 | |
東京ディズニーシー 年間パスポート |
上の表が2018年3月1日からの『年間パスポート』の料金表です。
お話に出てきた人たちはもちろん『2パーク共通パスポート』で大人2人、中人2人なので、89,000円×4枚になります。
パスポート代は、4人分で356,000円。
住まいが大田区という事なので、舞浜までの電車賃が往復で大体1,400円程度。
4人で5,600円。
週3回なので、ざっと計算して、365日(1年)÷7日(1週間)=52.142…
1年が約52週あるので、52週×3日=156日
1年で156日ディズニーに行っているということですね、すごい・・・。
156日×5,600円(4人分の交通費)=873,600円
年間の交通費は、4人分で873,600円。
パスポート代と交通費合わせて1,229,600円になりました。
そこまで好きだったらグッズも買うでしょうから、更にかかっているでしょうね。
凄まじいディズニー愛です。
てか、パートで120万円て扶養に入ってないのかな?と余計な詮索をしてしまいました。
聞いてませんけど。
夢中になれる趣味があるのは素晴らしい
ディズニーに行くためにパートで頑張る人の話、いかがでしたか?
「そんなに趣味にお金かけてバカだなー」と思った人もいるでしょうが、わたしの感想は「素敵だな」でした。
もちろんわたしにも趣味はありますが、そこまで夢中になれることがまず羨ましい。
本当に人生楽しんでいるなというのが伝わってきました。
わたしを含め、飽きっぽい性格の人からするとこういった突き抜けている人は輝いて見えます。
とにかく夢中になれるものを見つけたくて、誰かが夢中になっているものをやってみたこともありますが長続きしていません。
ももいろクローバーのもののふに憧れてCDをひたすら聞いてライヴDVDを観てハマろうとしましたが、夢中になれず。
水樹奈々にハマっている友人にCDを借りてライヴにも付いていきました。曲はどれも好きでしたが、映画館でライヴビューイングがあるからと誘われて行った時に周りとの温度差がきつくなり自分は夢中になれないと諦めたこともあります。
夢中になれるってだけで素晴らしい事なので、お金を貯めるために夢中になれる事を我慢しているのはもったいないなと感じました。
趣味に生きる人の将来の不安
かといって、将来のためにお金を貯めてなかったら絶望しかないのではないかという不安もあります。
でも本当に夢中になれる何かを持っているのなら、その分野で特化しているということ。
その特化しているものを発信できれば何かしらマネタイズできるのではないかと考えています。
今の時代好きなことをしてお金を稼げる手段はあります。
だってそんなに好きで詳しくて夢中になれるのなら、発信できるネタもたくさんあるでしょうし、なにより大好きだという事が伝わりさえすればファンはつくと思います。
ほんと、夢中になれるものをもっているというのは凄い武器だと思いますけど。
羨ましい。
どうするかは人それぞれ
結局は自分の事ですから、節約してお金をためるのもよし。
好きなことに夢中になるのもよし。
あとは、将来どっちの方が自分が後悔しないかということを考えてみましょう。
将来的に安定しているのはお金を貯めている人でしょうが、その将来に至るまでの過程を丸っきりムダにはしていないか。
趣味に生きた人は、将来後悔しない自信があるか。
正解は人それぞれなのでなんとも言えませんが、将来のためだけに今を犠牲にしているとして万が一途中で人生リタイアしてしまうことになった場合「まったくいい人生だった!」と笑っていられるかな。
どう生きるかは自分次第ってことですね。
では。
コメント