どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
家計簿つけてますか?
ズボラな人は家計簿をつけようとしても何日かでやらなくなってしまうものです。
レシートを取っておいて、後でまとめてやろうとか思っているとその内やらなくなってしまうパターンです。
わたしも家計簿は苦手で何度も挫折しています。
お金の管理は杜撰そのもので、通帳残高のみしか把握していませんでした。
そんなわたしでもクレジットカードと家計簿アプリを使うことで家計簿をつけられるようになりました。
なにより入力作業がいらないので、誰でもできます。
家計簿をつけられない人は是非試してみてください。
こんな杜撰なわたしでもできたのだから、誰でもできるようになりますよ。
クレジットカード払いにする
まずは、支払いをクレジットカードにする事。
クレジットカードで払うだけでも、利用明細がカード会社のホームページなどで確認する事ができるので何にいくら使ったかの把握ができるようになるので、レシートをもらって後で手入力という手間がいらなくなります。
クレジットカードの選び方
クレジットカードも種類が多数あるので、よく使うサービスのものを作った方がいいと思います。
入会特典の大量ポイントも魅力的ですが、使用頻度が高いと思うカードにするのが一番です。
なぜかというと、付与されるポイントの種類の違いからです。
楽天カードなら『楽天ポイント』、Amazonカードなら『Amazonポイント』といった感じでそれぞれ異なります。
Amazonで買い物をする機会があまりないのに、Amazonポイントもらっても‥って感じですよね。
しかし、今現在Amazonプライム会員だとしたら、『Amazon Mastercardゴールド』一択です。
年会費はかかりますが、それでもお得です。


家計簿アプリを使う
クレジットカードの利用明細だけでも出金の詳細は見れますが、分類分けもなくわかりにくいです。
肝心の収入と支出の割合もわからないので、使い過ぎているのかどうかも一目で把握しにくい。
そこで、家計簿アプリの導入です。
わたしが使っているのは『マネーフォワード ME』というアプリです。
一部有料になりますが、無料の範囲内でも満足して使えています。
このアプリを知った時は本当に感動しました。
「こんなことまでできる時代になったのか」と。
一番感動した機能は、【連携する】。
これが優れ物で、クレジットカードを連携させておけば分類分けして表示してくれます。
連携できるのはクレジットカードだけでなく、銀行口座や証券口座、nanacoやWAONなどの電子マネーも可能です。
※連携件数10件まで無料、それ以上は月額500円
連携するだけで入金と出金の管理ができるようになり、それだけで立派な家計簿の完成です。
円グラフや推移、前月比などと知りたい情報が見やすく表示されるので、どこに使い過ぎているのかも一目でわかります。
便利なものはどんどん取り入れよう
家計簿がつけられないと嘆くよりも、自分でもできる手段を見つけましょう。
今は本当に便利な世の中で、こんな機能があったらいいなというものは探せば見つかることがあります。
今回紹介したアプリも自分で家計簿記載するのをつい忘れてしまう人にはもってこいです。
記載しなくてもクレジットカードで支払いをするだけで連携したデータをもとに家計簿をつくってくれるんですから、控えめに言って最高です。
わたしはマネーフォワードMEのアプリで満足しているので、それ以降他のアプリは試していませんが、探せば更に便利なものもあるかもしれません。
できない事をできるように努力するのも必要ですが、自分がやらなくてもいい作業はアプリなどを積極的に活用していった方が他の事に時間を割けます。
どちらが正解かはその人の考え方次第ですが、1日24時間が短いと感じている人だったら活用すべきです。
では。
コメント