HDD内の思い出の画像が破損!『大事なデータが消えないようにする方法』

スポンサーリンク
ライフスタイル

どうも、危うく大切な過去の写真をすべて失うところだったもてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。

今ではスマホで簡単に写真や動画を撮れるようになりました。

昔は現像した写真を大事にアルバムに入れたり、動画を撮ったテープに名前を書いて保管していました。

簡単にいつでも撮れるようになり、記憶媒体も大容量になりました。

データをスマホやSDカードに入れっぱなしですか?

わたしはパソコンのハードディスクに保存していましたが、ハードディスクが壊れてデータが飛んだ経験があります。

お宝画像とかならまた探してくればいいかもしれません。

しかし、絶対に失いたくないデータってありますよね?

わたしのハードディスクには結婚式や新婚旅行、こどもの成長記録の画像が保存されていました。

百歩譲って結婚式のデータはまあ他の人たちも撮ってくれているのでなんとかなります。

しかし、こどもの日々の何気ない写真は向かい合っている親しか撮っていないので誰にももらえません。

そのデータを失ったときの絶望感を想像できますか?

どれもかけがえのない思い出です。

これは大惨事からの教訓を書いていきます。

決して消したくないデータがあるひとは参考にしてください。

 

 

 

なぜハードディスクに保存したのか?

 

そもそもなぜハードディスクに保存するのか?

それはデータが主流になったからです。

今では写真屋さんで現像したり、プリンタから印刷したりする

人は減っているのではないでしょうか?

スマホで撮った写真はスマホに入れておいたほうが何かと便利です。

見たい時にすぐ見れてメールで送ったり、SNSでアップも簡単です。

スマホの容量の問題で、溜まった画像や動画をハードディスクに保存するという流れではないでしょうか。

 

 

ハードディスクの寿命を判断できるか?

ハードディスクの寿命診断ソフト「CrystalDiskInfo」がフリーソフトであります。

目安として利用するのも効果的です。

あと、寿命が近づくとハードディスクから「カタカタッ」と書き込みや読み込みの際に音がします。

交換のサインだと思ってください。

近頃はSSDで保存する人も多いと思います。

SSDは最初から書き換え回数が決まっていて、その回数を超えると寿命が近いという事になります。

SSDはハードディスクと違い、フラッシュメモリなので音で判断する事が出来ませんので診断ソフト「CrystalDiskInfo」で確認するのをおすすめします。

 

 

 

ハードディスクが壊れる原因は寿命だけではない

 

わたしがデータを飛ばした原因はハードディスクの寿命ではありませんでした。

こどもが電源ボタンを何度も押していて壊れました。

OSが立ち上がらなくなり、認識もしなくなりました。

ハードディスクを取り外し、別のパソコンで確認しても認識せずです。

パソコンがフリーズしてしまったときに電源ボタン長押しで強制シャットダウンする事ありますよね?

それだけでハードディスクが壊れることがあるというのを覚えておいてください。

本来パソコンとはそれだけデリケートな機械なんです。

昔、パソコンの電源が入ったままの状態で内蔵ハードディスクに電源ケーブルを差したら壊れたという事もあります。

これをやるひとはさすがにいないと思いますが。

そんないつ壊れるかわからないパソコンにずっと大事なデータを保存しておいて安心できますか?

 

 

 

もしハードディスクが壊れてしまったら

 

もし大事な思い出の写真が消失してしまったら「ご愁傷様」の一言では片づけられません。

わたしも必死になって復旧を試みたりしました。

一番安心して復旧できるのが、業者に頼むというものです。

しかし、料金的には全く安心できません。

データ復旧業者によって料金はまちまちですが、ハードディスクの障害の度合いや容量によって料金が変わるところもあり数万円は覚悟しておいたほうがいいです。

こどもの成長記録の写真はいくらかかっても復旧させたいですよね。

たとえ壊した張本人がこどもだとしても。

ちなみにわたしは自力で復旧しました。

『TESTDISK』というソフトを使って何日もかけて復旧しました。

このソフトでならハードディスクが認識してくれたのでなんとか自力でできましたが、色々と問題もありました。

・画像ファイルが別名で重複

・音楽ファイルが一部欠損

・ファイル名が英数字の羅列になった

 

壊れたハードディスクから欠片を拾い集めてサルベージする作業なので、同じ画像ファイルが何個も復元されました。

容量が違うものや画像の半分がバグっているものまでさまざまでした。

あとあと整理するのが大変でした。

あと、ハードディスク内に入っていたiTunesの音楽ファイルも何個か復元ができませんでした。

ファイル名もえい数字の羅列になってしまっているので聴くまでなんの曲かわかりません。

しかし、なぜかアーティスト情報は無事でアーティスト別には分けられました。

手間や確実性をとるならプロに任せたほうが無難だと思います。

自力でもできましたが、本当に全部の写真を拾い出せたのかどうか結局わかりませんでした。

すべての写真を記憶しているわけではないので。

 

 

 

クラウドサービスで保存する

 

大切なデータの保存にクラウドサービスを使う人もふえてきています。

わたしもAmazonプライム会員なのでAmazonフォトを利用しています。

画像ファイルは容量に制限はありません。

動画ファイルは10GBまでは無料です。

スマホで撮った画像をアップロードするよう設定しているので、万が一スマホが故障や紛失してもクラウドに保存してあるので安心です。

しかし、クラウドサービスにも欠点があります。

データ紛失の保証がない。

オンライン上なのでハッキングの可能性もある。

現に運営側の人為的ミスでデータの閲覧が誰でもできてしまったというケースもあったそうです。

 

 

 

フラッシュメモリーに保存する

 

SDカードやUSB、SSDなどのフラッシュメモリーにデータを保存するという人もいるでしょう。

特にSDカードはデジカメの記憶領域としてよく使用されていますし、記憶容量も数百GBと大容量なものもあるので、撮ってそのままSDにデータを保存したままにしてしまうケースもあります。

USBも持ち運びに便利です。

しかし、フラッシュメモリーにデータを保存したままにしておくのは危険です。

フラッシュメモリーの寿命は5~10年と短いので大切なデータの長期保存には向いていません。

 

 

 

DVDやブルーレイディスクに焼いて保存する

 

画像ファイルならDVDでも容量的には問題ありません。

DVD-Rのような一度しか書き込めないものなら、誤って削除してしまったというミスの防止にもなります。

DVD-RWは読み書きができるのでオススメしません。

DVDやブルーレイのような光ディスクに保存しておけばデータ自体には劣化はないそうです。

しかし、データが劣化しなくてもディスク自体は経年劣化します。

寿命も大体10年から30年と言われています。

 

 

 

外付けハードディスクを使用する

 

ただ外付けハードディスクを使用しただけでも内蔵ハードディスクよりはリスクが低くなります。

しかし、より安全にデータ保存をする方法があります。

2台のハードディスクをRAID1(ミラーリング)に設定する方法です。

このミラーリングとは、2台のハードディスクに同じデータを記憶しておくというものです。

そのため片方のハードディスクが破損しても、もう片方のハードディスクで同じデータを記憶しているのでそのまま使用可能です。

故障してハードディスクを交換して再構築もできます。

長期的な保存方法として安心できます。

 

 

 

データ保存に最適な方法は?

 

色々とデータ保存方法や媒体について説明しましたが結局どれが最適か?という問題になると思います。

最適な方法としては、まず外付けハードディスク(RAID1)とクラウドサービスをおすすめします。

両方利用する理由としては、いざという時のリスクの分散化です。

外付けハードディスク(RAID1)が一番確実ではあるのだけれども、万が一なんらかの予期せぬ事態に巻き込まれたとしたらと考えると手元に置かない手段も同時にとっておいたほうがいいと考えたからです。

外付けハードディスク(RAID1)は片方が故障しても問題ないのになぜ?と思う人もいるでしょう。

考え出したらキリがないのですが、例えば

『高所から落ちて壊れてしまった』

『ジュースをこぼしてショートしてしまった』

『盗難にあってしまった』

『間違って削除してしまった』

本当に考えすぎると何もできなくなってしまいますが、複数の対策をしておくことで補えます。

面倒に感じるかもしれませんが、大事なデータはきちんとした方法で保存しましょう。

こどもが大きくなった時に写真が紛失していてないなんて、かわいそうすぎますから。

では。

コメント