どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
資産運用でおなじみのロボアドのウェルスナビですが、手数料1%の他にかかっている経費について把握していますか?
ウェルスナビの公式サイトを見れば、普通に書いてあるので別に隠しているわけではないですが、パッと見て【手数料1%】の所しか見ていないとしたら把握しておいた方がいいです。
手数料一覧
まずは手数料の一覧です。
公式サイトより引用しました。
手数料 | 預かり資産3000万円まで | 年率1.0%(税別) |
3000万円を超える部分 | 年率0.5%(税別) | |
入金 | クイック入金 | 無料 |
自動積立 | 無料 | |
金融機関振込 | お客様負担 | |
出金 | 出金手数料 | 無料 |
取引 | 売買手数料 | 無料 |
為替手数料 | 無料 | |
為替スプレッド | 無料 | |
リバランス | 無料 | |
口座開設 | 無料 |
手数料・最低投資額について|ロボアドバイザーならWealthNavi(ウェルスナビ)手数料は預かり資産の1%(現金部分を除く、年率・税込1.1%)だけ。取引や入金・出金はすべて無料です。クリアな手数料で、お客様の資産運用をサポートします。
金融機関振込が手数料かかるのはウェルスナビ側の問題ではないのでひとまず置いておくとして、手数料1%が上限でその他は全て無料となっています。
あとちょっと勘違いしやすい部分なんですが、手数料の『3,000万円を超える部分は年率0.5%』は、3,000万円を入金すれば年率が0.5%になるわけではなく3,000万円までは手数料年率1%がかかり、それ以上の部分のみ年率が0.5%という意味なので注意してください。
例)
預かり資産3,000万円 ⇒ 3,000万円/年率1%(税別)
預かり資産4,000万円 ⇒ 3,000万円/年率1%(税別) 1,000万円/年率0.5%(税別)
まあ、いきなり3,000万円以上入金する人もそういないとは思いますが、たぶん。
海外ETF運用による手数料
手数料1%のみかと思いきやウェルスナビは分散投資のため海外ETFも運用しているので、その維持・管理の経費を実質わたしたちが負担しています。
公式サイトにもきちんと載っていますが、意外と見落としがちです。
2017年8月のデータでは、経費率が年率0.10%~0.14%です。
リスク許容度によって年率も異なります。
リスク許容度 | 経費率(年率) |
1 | 0.14% |
2 | 0.11% |
3 | 0.10% |
4 | 0.11% |
5 | 0.11% |
リスク許容度1が一番経費率が多いという事は海外ETFの保有率が一番多いという事なんでしょうね。
『長期割』で手数料引き下げ
手数料が割高なイメージのウェルスナビですが、『長期割』を活用して手数料を最大0.90%まで引き下げる事が可能です。
それでも高い事には変わりありませんが、長期運用では0.1%でも大きいです。
ちなみに手数料を0.90%引いて0.10%にできるわけではなく、手数料が0.90%になるという意味です。
一応勘違いのないように。
長期割判定額 | 手数料の割引額(6ヶ月毎) |
50万円~200万円未満 | 年率0.01% |
200万円以上 | 年率0.02% |
手数料を0.90%まで引き下げるのに必要な期間は、年率0.01%割引きで5年、年率0.02%で2.5年になります。
ただし、これには条件があり、出金をすると長期割がなくなってしまいます。
長期割判定額以上の入金をして6ヶ月間出金しなければ、その翌月から割引が開始されます。
どこかで一度でも出金をすれば長期割がなくなり、また一からのスタートとなってしまいます。
5年かけてやっと0.90%まで手数料を引き下げても、その後に出金をすれば手数料1%に逆戻りというシステムなのでご注意ください。
長期割を視野に入れて運用するのであれば、運用を続ける限りずっと資金拘束されるものとして考えておいた方がいいです。
このように色々と見えない手数料や縛りがあるので、公式サイトを隅々までよく確認して運用をしていきましょう。
偉そうに説明しましたが、ぜーんぶ公式に載ってますからね。
では。
コメント