どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
今話題のウェルスナビ。
投資を始めようと考えた時、資産運用の代表として名前があがってきます。
情報源となるTwitterやブログでも「初心者にオススメ」と皆さん推してますね。
では、本当に初心者にとってウェルスナビが最適かどうかを考えていきたいと思います。
ウェルスナビとは
まずは、ウェルスナビとはなんぞや?という人のために簡単に説明します。
ウェルスナビとは、世界水準の金融アルゴリズムを使って資産運用をするロボアドバイザー。
資産運用の王道「長期・積立・分散」での運用を目指しています。
銘柄を選択、細かい設定を考えるなどがないため、初心者でもできる投資として人気です。
わたしも投資デビューはウェルスナビでした。
『リスク許容度を選ぶ』、『入金する』のほぼ2ステップで始めることができます。
シミュレーションもできるので目標金額と運用年数、積立額から目標金額に達成する確率を割り出してくれます。
投資デビューにはウェルスナビ?
投資も数多くあるため、これが最適という答えではありません。
しかし、数多くあるからこそ初心者には判断できない。
だったら簡単な設定でほぼおまかせで始めれる投資からスタートするのもいいでしょう。
その最たるものがウェルスナビというわけです。
まず投資には分散投資が基本です。
よく例えられるのが、「卵をひとつのカゴに入れずに、カゴを小分けにする」というものです。
ひとつのカゴに入れておくと落とした時に全部割れてしまいますが、カゴを分けておけば被害は少なくて済むという考え方です。
ひとつの投資に全額入れていたら暴落時のダメージは最大になってしまうので、分散投資して被害を減らしましょう。
ウェルスナビは、株式、債券、不動産、GOLDと分散投資を自動でしてくれるので初心者には安心です。
また、ハイリスクハイリターンの投資ではないので比較的安心して長期運用できます。
なぜウェルスナビを勧めるのか
ここでは少し視点を変えて、なぜTwitterやブログでこんなにもウェルスナビが勧められているのかについて考えていきます。
ウェルスナビのようなロボアドでの資産運用は他にもあります。
テオもそのひとつです。
ウェルスナビとの比較ではよく見かけますが、イチオシとしてはあまり聞きません。
ではなぜウェルスナビを一番に勧めるのか。
アフィリエイト報酬
ウェルスナビを一番に勧めるワケ。
その理由のひとつに、アフィリエイト報酬があります。
ブログの収入源は大きく分けてアドセンスとアフィリエイトがあり、アドセンスは広告収入、アフィリエイトは成果報酬といった感じです。
アフィリエイトとは『口座開設はこちら』のようなリンクにクリックして、そのサイトを経由してもらう事でサイト運営者が報酬を得ることがでるシステムです。
口座開設だけで報酬を得られるものもあれば、口座開設プラス何万円以上の入金、取引金額が必要といったように条件はさまざまです。
そんな中、ウェルスナビの成果条件は口座開設1件につき2,000円程度と比較的ハードルは低く成果になりやすい。
Twitterやブログで頻繁にオススメする理由のひとつでもあります。
運用実績がいい
人に勧めるにもまず実績がよくなければならないという大前提があります。
ウェルスナビはそこをクリアしているだけに紹介しやすい。
元本割れしたという報告をあまり耳にしません。
現にわたしも半年以上運用していますが、マイナスになったのは開始直後のみです。
商品がいいと紹介もしやすく、成果に結びやすいですね。
成果報酬のみで勧めない
成果報酬がいいからといってブロガーたちが何でもかんでも適当に勧めているわけではないとも思えます。
特に自分を全面に出しているブロガーは信頼が大事です。
有益な情報を提供し続けることで得た信頼と影響力。
そんな人たちが目先の報酬目当てで詐欺のような商品を紹介するだろうかと考えると、まさかそこまで愚かではないはず。
ブロガーは報酬目当てと聞いて疑いの目で見てしまうかもしれませんが、本来有益な情報を発信するという前提で勧めているはずなので適当に嘘を並べているというわけではありません。
読み手にもメリットがある商品だと考えてよさそうです。
ただその情報が有益ではあるが、最適解ではないかもしれないということだけ頭の片隅に置いておきましょう。
投資は自己責任なので、完全に鵜呑みにせず最終判断は自分で考え抜いてからにすべきです。
ウェルスナビ以外の選択肢
「ウェルスナビは手数料が高い」とよく耳にします。
証券会社でETFを自分で買ったほうが手数料は安く済むのは確かです。
ウェルスナビのポートフォリオ(リスク許容度5)を見ても、米国株(VTI)が利益の大半を占めています。
だとしたら、自分でVTIを購入するのも一つの手です。
投資をしながら学べ
投資を始めようとTwitterやネットで調べても色々な思惑が交錯し、最適解にたどり着くのは至難の業です。
アフィリエイトの話を聞いて、ただ言われるままに喰い物にされるのは悔しいと思った人もいるでしょう。
しかし、ウェルスナビで利益を上げている実績があるのも事実。
手数料が割高なのもまた事実。
そこでわたしの考えは、「ウェルスナビから始めて少しずつ学んでいけばいいのではないか」ということ。
そもそも初心者が証券会社に口座を開設して自分で投資信託を購入するというのは、なかなかハードルが高く感じてしまいます。
知識ゼロからその選択肢にたどり着くことが果たして自分にできたか考えた時にはっきり言って自信ありません。
それこそ何がいいのかもわからず「ETF?VTI?なんぞや?」というレベルなので、ヘタしたら銀行のいいなりに購入して大損ぶっこいていたでしょう。
そう考えると、何にすればいいのかわからない初心者が投資を肌で触れるには、【投資入門編】として最適。
本やネットで勉強するより、実践で学んだほうが知識の吸収力が全然違います。
初めから最適解を出すのは身近に経験者がいて、ていねいに教えてくれない限りムリな話です。
まずは、お手軽な投資を肌で感じ、少しずつ「手数料が高いな。ほかはどうだろう。こういう投資もあるのか。」と実践を通して学んでいければいいのではないかと。
わたしも今その過程で、つみたてNISAでインデックス投資を検討中です。
これも投資を実践しながら情報を集め試行錯誤したからこそだと思っています。
情報をただ集めているだけでは何も始まりません。
まずはやってみて、疑問を調べて経験値を上げて稼ぎましょう。
では。
⇧
もうご存知でしょうが、このリンクはアフィリエイトです。
わたしに共感してウェルスナビを始めてみようと思った人だけ、こちらから口座開設してください。
わたしのモチベが上がります。
コメント