どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
2018年3月から運用開始したウェルスナビ もなんやかんやで1年以上が経過しました。
ウェルスナビといえば、初心者におすすめの資産運用として2018年11月7日時点で預かり資産1,100億円突破という人気ぶりです。

桁が凄すぎて全然ピンとこないね。

とにかく凄いってことだね。

全然説明になってないよ。

公式HP見た方が早いよ。
まー、それだけ人気だってことだよね。
初心者にとってウェルスナビは最適かどうかという記事を過去に書いているので、気になる人は一読ください。

2018年の実績まとめです。

先月の運用実績はこちら。

では本題。
2019年4月の運用実績です。
表とグラフで見ていきましょう。
2019年4月実績公開
まずは資産内訳です。
ちなみにリスク許容度5で運用しています。
資産内訳
※上のポートフォリオ画像は過去ものなので、資産クラスの比率のみ参考。
日欧株(VEA)と新興国株(VWO)は毎月マイナスで、米国株(VTI)がその赤字をカバーするという感じです。
公式サイトにも書かれていましたが、リスク許容度3のポートフォリオの構成であっても米国株(VTI)の割合は30.6%と約1/3を占めています。
ということはリスク許容度3で運用していたとしても、2018年の米国株式の暴落の影響を受けてしまっているということになるので、どっちみちダメージ喰らっていたというわけです。
運用実績詳細
取引日 | 入金額 | 評価損益 | 総資産額 | 利益率 |
2019年5月第1週 | 910,000円 | +59,944円 | 969,944円 | +6.59% |
2019年5月第2週 | 910,000円 | +22,987円 | 932,987円 | +2.53% |
2019年5月第3週 | 910,000円 | +15,585円 | 925,585円 | +1.71% |
2019年5月第4週 | 910,000円 | +7,327円 | 917,327円 | +0.81% |
2019年5月第5週 | 910,000円 | -9,502円 | 900,498円 | -1.04% |
米中貿易摩擦への懸念が再燃し、資産がマイナスに転じました。
2018年の米国株式暴落ほどの下落ではありませんが、いまだに解決していないだけに安心はできません。
2018年11月までは月々3万円の積み立てをしていましたが、色々と思うことがあり一旦積み立てを中断しています。
『長期・分散・積立』の三本柱の『積立』を取引開始から1年と経たずに中断してしまったので、今後の運用に影響がありそうです。

なんで積立やめちゃったの?

色々と情報を集めていくうちに手数料1%が高く感じてきてね。

で?
代わりに何か始めたの?

うん、『つみたてNISA』を始めたよ。
手数料も0.1~0.2%くらいだし、運用益も非課税。
しかも、楽天証券で運用してるから、楽天ポイントが付いてきて月々のスマホ代もポイント払いで済んでるよ。

そういえば『楽天モバイル』使ってるんだったね。

楽天経済圏にどっぷりです。
入金額と総資産額
評価損益
利益率
まとめ
今月に入ってまたマイナスに転じてしまいました。
積立をストップしているので、相場が下落した時に買い増しできていなかったというのも利益が伸びない原因のひとつだと思っています。
調子がいい時にだけ買っていたので、更に調子がよくならないと利益も出ないでしょうしね。
おそらくですが、このまま積立なしで続けても手数料1%がじわじわと効いてきて思うように増えそうにありません。
ある程度相場が回復して資産がプラスになったところで運用をやめようかなと考えています。
ウェルスナビを運用している間、投資に興味も持てたし、色々と勉強するきっかけにもなりました。
おかげで、『つみたてNISA』にも行き着くことができたので、はじめの一歩をウェルスナビで始めるのも失敗ではなかったと思っています。

まずは、投資に触れてみて「ギャンブルではない」って事を知るのがいいかな。
まあ、中にはギャンブルや詐欺もあるから、最初に足を踏み入れたのがウェルスナビでよかったな。
初心者はまずウェルスナビで運用してみて資産運用を肌で感じ、その間に自分で学びながらETFや運用益非課税の『つみたてNISA』に少しずつ移行するのもありかなと。
完全にほったらかしで運用したい人はウェルスナビがいいですが、多少手間がかかっても手数料が安いものにしたいならやはり利益が20年間非課税になる『つみたてNISA』をおすすめします。
ウェルスナビの年間1%の手数料は長期運用すると結構な出費になりますから、よーく考えていったほうがいいですね。
そもそも資産運用自体をやってみなければこういった問題や疑問も出てきません。
将来の事を真剣に考えるのならば、まずは一歩踏み出す事です。
今の世の中、知らないと損をするような仕組みになっているので、どんどん知識を吸収していきましょう。
少なくとも年金だけでは生活が厳しいのは金融庁も明言しているので、金融リテラシーを身につけて、お金を増やす手段として投資を選択肢に入れるのは間違ってないはずです。
むしろ、「つみたてNISA」や「iDeCo」を国が勧めている時点で、そういう事でしょうね。
では。
ウェルスナビは手数料1%の他にも実質かかっている経費があります。

運用開始から丸1年の実績はこちら。

コメント