どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
ウェルスナビの運用を始めてもう1年が経ちました。
初めての資産運用というのもあって思い入れのあるウェルスナビ。
「とにかくお金を働かせたい!」と初心者なりに考え、調べ、そしてたどり着いたのがウェルスナビでした。
確定申告もやった事がないわたしには、【特定口座(源泉徴収あり)】はとても魅力的でウェルスナビを選んだ理由のひとつでもあります。
しかし、一年も投資をしていると結局は他の投資で確定申告も経験しますし、メリットとしては薄れているのは事実です。
また、手数料が1%というのも『つみたてNISA』や『iDeCo』を調べてみるにつれてちょっと割高だなという印象です。
それでも未だに続けているのは・・・、なぜでしょうね。
分かりません。
正直、何も考えずにお金を働かせたいというならウェルスナビはぴったりの運用方法ではあります。
勝手にリバランスもしてくれるし、確定申告の心配もないしでいう事ないです。
あと気になるのが『利益』だと思うので、ウェルスナビの中で一番リスクを取って高いリターンを狙う【リスク許容度5】の設定での1年間の実績をご覧ください。
2018年3月から2019年3月までの実績を公開していますが、「それじゃ1年じゃなくて1年と1ヶ月じゃないか!」というツッコミもあると思うので先に言い訳しておきます。
2018年3月20日に入金して購入した銘柄の受渡日が3月26日で、2018年3月の運用期間が実質1週間という短さというのもあり、今回は丸々1年間運用してみてどうだったかの検証をしたかったので2019年3月までにしました。
決して2月末に記事を作り忘れていたという事ではありませんから!(汗)
では、気を取り直して運用実績をご覧ください。
入金額の推移
まずは入金額の流れです。
2018年3月20日 20万円入金
2018年3月29日 50万円入金
2018年5月~11月 月3万円積立(計21万円)
入金額の合計は91万円です。
資産評価額
次にマイページでも確認できる資産評価額です。
2018年3月20日から運用を開始して、1年後の2019年3月21日には+40,649円という結果でした。
年利+4.47%です。
次の日の3月22日には+1.61%まで落ちているのであまり当てにはなりませんが、暫定ってことで。
運用実績詳細
取引日 | 入金額 | 評価損益 | 総資産額 | 利益率 |
2018年3月 | 700,000円 | -2,794円 | 697,206円 | -0.40% |
2018年4月 | 700,000円 | +29,000円 | 729,000円 | +4.14% |
2018年5月 | 730,000円 | +32,109円 | 762,109円 | +4.40% |
2018年6月 | 760,000円 | +25,540円 | 785,540円 | +3.36% |
2018年7月 | 790,000円 | +44,691円 | 834,691円 | +5.66% |
2018年8月 | 820,000円 | +44,765円 | 864,765円 | +5.46% |
2018年9月 | 850,000円 | +58,817円 | 908,817円 | +6.92% |
2018年10月 | 880,000円 | -25,489円 | 854,511円 | -2.90% |
2018年11月 | 910,000円 | +15,985円 | 925,985円 | +1.76% |
2018年12月 | 910,000円 | -63,731円 | 846,269円 | -7.00% |
2019年1月 | 910,000円 | -16,132円 | 893,868円 | -1.77% |
2019年2月 | 910,000円 | +24,623円 | 934,623円 | +2.71% |
2019年3月 | 910,000円 | +27,688円 | 937,688円 | +3.04% |
入金額と総資産額
評価損益
利益率
まとめ
2018年3月から2019年3月までの運用実績でした。
ちょうど1年運用して利益が3%弱でしたが、見てわかるように安定して3%というわけではありません。
主に米国株式暴落の影響が大きく、運用成績も米国株次第だなという感じです。
たとえ【リスク許容度3】で運用していたとしても、米国株(VTI)の保有割合は30.6%と【リスク許容度5】と大して変わりありません。
そう考えるとどっちにしても米国株式暴落の影響は受けていただろうという結果になりますね。
株の影響を極力減らしたいというのであれば、更にリスク許容度を下げて株の保有割合を少なく債権の割合を増やすという運用でもいいでしょう。
その場合、【リスク許容度5】ですら年利3%ほどなのにそれ以上無難な運用できちんと利益を上げられるかが疑問ですが。
ただでさえ、手数料が1%なので元が取れるか心配です。
こればっかりはやってみないとわからないですが、とりあえず【リスク許容度5】では年利3%という結果でしたので、この実績記録が何かのお役に立てればと思います。
では。
コメント