インヴァスト証券のトライオートETF口座開設の流れと必要なもの

スポンサーリンク
トライオートETF

どうも、トライオートETF口座開設申請したもてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。

 

『ウェルスナビ』をに物足りなさを感じて、もう少しリスクのあるトライオートETFを検討中という人もいるでしょう。

わたしもその一人です。

 

ウェルスナビを運用して感じた事。「長期運用は退屈」
どうも、ロボアドのウェルスナビを始めてまだ3ヶ月ですが日々のチェックに飽きてきたもてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。 そりゃですよね。 長期投資なんですから毎日チェックしてもしょうがないです。 でも始めはチェックする...

 

 

「せっかく値動きがあるし、その都度利確したほうが稼げるんじゃない?」という安易な考えから始まりました。

とりあえず少額で実践している状態です。

【2018年版】トライオートETF 月間実績まとめ
どうも、投資で老後資金の確保を試みる30代2児の父のもてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。 毎週トライオートETF の実績公開をしています。 2018年6月より60,000円を元手に取引を開始。 2018年7月20日に...

 

 

知らないものに手を出す時は、最悪全額なくなっても授業料と割り切れる額から始めましょう。

流れをつかむ前に退場していてはもったいないです。

 

インヴァスト証券の口座開設をすればトライオートETFのほかに「トライオートFX」「シストレ24」もできるようになります。

「トライオートFX」にも興味があるのでもう少し知識をつけて余剰資金が生まれたらチャレンジしてみようと思います。

口座開設自体は特に難しいこともなく終了しました。

今回はこれから口座開設を考えているひとに役に立てばと思い

、流れと必要になったものについて説明していきます。

 

 

まずは口座開設の申し込みから

 

まずは口座開設の申し込みをします。

 

【口座開設はこちら】トライオートETF

トライオートETF

 

2『申し込みフォーラム』から口座開設の申し込みをします。

申し込み自体は5分程度で完了します。

 

『規約・約款等のご確認』から始まり、住所・氏名・勤務先・金融機関など約64項目の記入欄を打ち込んていきます。

申し込みを送信したら終了ではありません。

そのあとに、『本人確認必要書類等』をメールか郵送・FAXをする必要があります。

 

 

必要な確認書類

 

次に『本人確認必要書類等』のアップロード、もしくは郵送・FAXです。

必要になる書類は下の3パターンです。

 

1. 確認書類1つで有効なもの

 

・個人番号カード(マイナンバーカード)

 

2. 確認書類2つで有効なもの

 

1点目

・通知カード(または番号付きの住民票)

 

2点目(写真付きの本人確認書類1種類

・運転免許証

・運転経歴証明書

・パスポート

・在留カード

・外国人登録証明書

・住民基本台帳カード(写真付)

 

3. 確認書類3つで有効なもの

 

1点目

・通知カード(または番号付きの住民票)

 

2,3点目 (写真なしの本人確認書類2種類

・各種健康保険証

・住民票の写し

・印鑑登録証明書

・各種年金手帳

 

公式HP 【共通】本人確認書類・必要書類は何を用意すればいいですか?より引用

 

本人確認書類をアップロード、もしくは郵送・FAXして完了です。

わたしは、マイナンバーの通知カード(紙のぺらぺらなやつ)と運転免許証の写真をメールしました。

 

 

『口座開設のご案内』が郵送で届く

 

最短1営業日で郵便で届きます。

わたしは土曜日の夜に口座開設の申し込みをしたので、郵便が来たのが火曜日でした。

中には、

『口座開設完了のご案内(個人用)』

『インヴァスト証券<ご利用にあたって>』

『マネーハッチ』

の3点が入っていました。

『口座開設完了のご案内(個人用)』には、ログインIDと初期パスワードが記載されているので大切に保管します。

 

 

公式サイトより『Myページログイン』

 

『口座開設完了のご案内(個人用)』を片手にログインします。

初期パスワードはログイン後すぐに変更できる画面に飛びます。

半角英数で6~10文字です。

文字数が少なく2段階認証もないようなので、少し心配になりました。

しかし仮想通貨の取引所と違い、通貨がハッキングされてなくなるケースがほぼないのかな?

だからパスワードがゆるいのかな?と感じました。

 

 

まずは入金をしよう

 

ログインしたら、上の『入出金』ボタンを押します。

まずは入金しましょう。

『即時入金』と『振込入金』があります。

即時入金は提携金融機関のみで使用可能です。

わたしはソニー銀行でやりくりしているので、すぐに取引をすることができませんでした。

 

 

いくら入金すればいいかわからない

 

入金といっても、いくら入金したらいいのかわからないと思います。

入金した額に合わせて銘柄を注文するか、注文銘柄の推奨証拠金に合わせて入金するかです。

注文銘柄の推奨証拠金に合わせて入金する場合、まず左上の『自動売買セレクト』をクリックします。

 

 

『リターン重視』『バランス重視』『リスク重視』の各項目ごとにオススメの銘柄が下に表示されます。

 

銘柄を選択して、『詳しく見る』をクリックすると、下の画面になります。

赤枠の部分が『推奨証拠金』で、このくらいの証拠金があればロスカットに耐える事ができるでしょうという目安です。

入金額はここを参考にしてください。

下の写真は口数が【63】になっているため、推奨証拠金が1,441,349円になります。

いきなり、そんな大金ぶっこめないという人は、口数を減らして自分に合った投資額で始めるのがいいと思います。

ちなみにわたしは、『ナスダック100トリプル_ライジング』を2口で運用しています。(2018年7月現在)

初心者が、わけもわからず一発退場なんて嫌ですからね。

 

 

 

さいごに

 

トライオートETFはリスクのある投資です。

初心者は無理のない投資をしていきましょう。

参考までに運用実績です。

【2018年版】トライオートETF 月間実績まとめ
どうも、投資で老後資金の確保を試みる30代2児の父のもてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。 毎週トライオートETF の実績公開をしています。 2018年6月より60,000円を元手に取引を開始。 2018年7月20日に...

 

 

プラスにはなっていますが、波が激しいのに気づかれたかと思います。

一気にマイナスになることも十分あるという事を理解しておいてください。

では。

 

 

 

【口座開設はこちら】トライオートETF

トライオートETF

インヴァスト証券のトライオートETF口座開設の流れと必要なもの

コメント