どうも、今週も波の激しい相場でハラハラしたもてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
インヴァスト証券のトライオートETFでの取引を始めて8週目となりました。
先週末の相場下降による含み損8,000円からどう巻き返すのか気になっていましたが、予想とは裏腹に初日で含み損が倍になりました。
しかし相場の動きが大きかったため週末で利益率を上げる結果となりました。
先月までの実績が気になるは人は下の記事もどうぞ。

【月間実績まとめはこちら】

トライオートETF 2018年8月第1週の成績
取引日 | 評価損益 | 期間損益(累計) | 利益率※1 |
2018年7月30日 | -16,099円 | +8,333円 | +5.21% |
2018年7月31日 | -13,077円 | +8,333円 | +5.21% |
2018年8月1日 | -9,892円 | +8,436円 | +5.27% |
2018年8月2日 | -4,066円 | +9,969円 | +6.23% |
2018年8月3日 | -3,763円 | +10,545円 | +6.59% |
※1 現在の入金額(160,000円)に対する期間損益(累計)の割合で計算
7/31の相場はわたしの取引開始からの8週間で最大の下げ幅になりました。
今年はそれ以降の下降相場もあったようですが、わたしにとっては7/31の下降だけでもかなりヒヤヒヤしました。
しっかりと損切りやロスカットも頭に入れた立ち回りをしなければいつ退場になってもおかしくないと実感しました。
週末に自分の弱点露出
トライオートETFのライジングが評価損益がプラスになったから一旦停止しようと決めてたのに相場の急上昇ですかさず再開。
結果オーライだったけど自分の意志の弱さと自分ルールの曖昧さに反省中。
裁量トレードは向いてないな。
投資にメンタルは大事だと再確認できました。— もてちん@老後に向けて投資勉強中 (@MoteChiNvwvwvN) 2018年8月4日
自動売買で有名な鈴さん(@semiritaia_suzu)のブログで『ナスダック100トリプル_スリーカード』と『ナスダック100トリプル_ライジング』の運用方法を参考にしようとしていました。
【鈴さんの参考記事】トライオートETFの下落対策を考えてみました
『ナスダック100トリプル_ライジング』の含み損がなくなったので金曜日の取引ではライジングは稼働停止に設定していました。
金曜日の夜から始まる取引をチャートで見ていたところ大幅な下降相場になっていたので間違っていなかったと一安心したのも束の間。
下降した直後上昇を始めて相場は上に向かっていきました。
正にライジング向けの相場だったため慌てて稼働再開してしまいました。
結果的には約定がきて利益を得る事ができましたが、問題はそこじゃない。
自分のプランをあっさりと変更してしまった事が一番の問題です。
知識の少ない素人同然のわたしが相場に振り回されてしまっていました。
これではなんのための自動売買だかわかりません。
手動介入しまくりです。
デイトレーダーを目指しているわけではないんです。
知識の少ない素人が下手に手を加えないように、感情に支配されて正常な判断ができなくなってしまわないように始めたはずの自動売買で裁量トレードをやってしまった事で自分の弱さを再確認しました。
これではいつか痛い目を見るのは明白です。
来週からは今週の反省を胸に相場に振り回されないようにします。
しかも、鈴さんの記事を読んだ方なら違和感に気付くと思いますが、『ライジングの含み損がなくなったらライジングの稼働を停止』ではなく、『スリーカードの含み損がなくなったらライジングの稼働を停止』なんです。
グラフの『含み損がなくなったらライジングを停止させる』だけで勝手に勘違いしていました。
わたしくらいしかこんな凡ミスしないかもしれませんが、参考にする記事くらいは隅々まできちんと読みましょう。
すみません。
トライオートETFを8週間やってみての感想
運用開始から8週目に自分のメンタル面での反省点が浮き彫りになりました。
金曜の夜とか次の日が休みだとついチャートを夜中まで眺めてしまいます。
チャートに張り付いていたゆえの裁量トレードのような行動を取ってしまいました。
深夜の取引のため仕事に支障が出ない、寝ている時に勝手に取引してくれるというのがメリットのはずなのに色々と間違ってしまいました。
来週からはこんなことがないようにします。
では。
【口座開設はこちら】トライオートETF
コメント