どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
2018年6月から運用開始したトライオートETF。もかれこれ1年2ヶ月が経ちました。

よくここまで持ち堪えてこれたもんだ。

1年運用してみて利益は出せたかい?
ハイリターンなんでしょ?

・・・
結果を見てね。
ハイリスクハイリターンな投資として知られるトライオートETFですが、願わくば撤退したい。
この1年2ヶ月はほぼハイリターンの恩恵は受けれていません。
米国株式自体も調子悪かったりでトライオートETFが悪いというわけでなく景気が悪かったということかもしれませんが。
こちらは2018年の実績まとめです。
先月の実績はこちら。

では本題。
2019年7月の運用実績です。
表とグラフで見ていきましょう。
2019年7月実績公開
保有銘柄や実績詳細を表やグラフで見ていきます。
保有銘柄
現在の保有銘柄は下の通りです。
- 『ナスダック100トリプル_スリーカード』4口
- 『ナスダック100トリプル_ライジング』8口
米国株式次第の運用なので、2018年は知っての通り、米国株式の暴落が複数回あり散々な結果でした。
2019年7月のチャート

今月は調子いいね。

約定もチラホラ発生してきてるしね。

これはまたいつものパターンかなw

ポジション付近で急降下するっていうね。
やめて、縁起でもない・・・

見てて楽しいよ。
相場に翻弄されるもてちんw
運用実績詳細
取引日 | 評価損益 | 売買損益 | 金利・貸株料 | 分配 | 決済損益 | 決済損益 | 実現損益 | 利益率※ |
2019年7月第1週 | -57,246円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | +42,100円 | -15,146円 | +8.42% |
2019年7月第2週 | -33,751円 | +427円 | -344円 | 0円 | +83円 | +42,183円 | -8,432円 | +8.44% |
2019年7月第3週 | -59,314円 | +488円 | -340円 | 0円 | +148円 | +42,331円 | -16,983円 | +8.47% |
2019年7月第4週 | -21,256円 | +1,316円 | -90円 | 0円 | +1,226円 | +43,557円 | -22,301円 | +8.71% |
※ 現在の入金額(500,000円)に対する期間損益(累計)の割合で計算
先月の含み損約10万円から2万円台にまで解消されました。
約定もそこそこ発生はするものの、先月の四半期に一度の金利分は稼げていません。
コツコツ利益を積んでも3ヶ月に一回ごっそりと金利を持っていかれていたんでは何のために運用してるのかわからなくなってきますね。
金利を払うために運用してるのかなって思ってしまいます。
こういうのを目のあたりにすると色々と手数料が高すぎて、運用してるのがバカバカしくなります。
早いとこ相場が回復して撤退したい気持ちでいっぱいです。

インデックス投資だと手数料1%でも高いと感じるのに、トライオートETFはどんだけぶんどるねんって感じだね!
約定がないと手数料だけで資産がどんどん減ってくよ。

せっかくの今月の上昇相場も保有ポジションは更に上にいるから約定ラッシュには至らないというw

始めるタイミングが悪すぎたから、せめて終わる時くらい気持ちよく終わらせたいなー。
決済損益(累計)
1年間利益がほとんど変わりませんね。
金利で引かれる分じわじわと減ってますよね、これ・・・
利益率
実現損益
含み損が大幅に解消したおかげで今月は実現損益がプラスになりました。
2018年9月以来のことですね。
このまま景気が上向きになってくれればありがたいんですけど簡単ではないでしょうねー。

久しぶりのプラスだね。

今やめればプラスで終われるんじゃない?

いや、保有ポジションの金利がヤバいことになってるから売却したら一気にマイナスになりそうな気がするんだよ。
詳細を調べた訳じゃないからわからないけど絶対タダじゃ済まないと思うんだよねー。

じゃ、もうちょっとご延長ですねw
まとめ
2019年7月までの取引を終え、実現損益が約10か月ぶりにプラスに転じました。
長かったですねー。
7月が終わっても米中貿易摩擦も解決してませんし、どうなるかわからんですがプラスで撤退したいです。
これは予想ではなくお祈りです。タッカラプト ポッポルンガ・・・
堅実に資産運用したい人は利益が非課税になる『NISA』や『つみたてNISA』に更には節税対策にもなる『iDeCo』などにも目を向けていくのがいいでしょう。
少し刺激が欲しいという人にはトライオートETFはいいかもしれません。
年末からの運用だと少しどころの刺激では済んでないかもですが。
将来の事を真剣に考えるのならば、まずは一歩踏み出す事です。
今は知らないと損をする世の中になっているので、どんどん知識を吸収していきましょう。
では。

コメント