どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
2018年6月から運用開始したトライオートETF。もかれこれ1年と1ヶ月が経ちました。

よくここまで持ち堪えてこれたもんだ。

1年運用してみて利益は出せたかい?
ハイリターンなんでしょ?

・・・
結果を見てね。
ハイリスクハイリターンな投資として知られるトライオートETFですが、G20で米中貿易摩擦に関してポジティブなニュースがありました。
中国への追加関税を一時見送りというものです。
6月は上昇相場でS&P500も過去最高値を叩き出すなど景気がいいです。
このままの勢いでポジションに届いてくれれば嬉しいんですけどね。
もう金利を確認するのも恐ろしいので現実逃避してます。
こちらは2018年の実績まとめです。
先月の実績はこちら。

では本題。
2019年6月の運用実績です。
表とグラフで見ていきましょう。
2019年6月実績公開
保有銘柄や実績詳細を表やグラフで見ていきます。
保有銘柄
現在の保有銘柄は下の通りです。
- 『ナスダック100トリプル_スリーカード』4口
- 『ナスダック100トリプル_ライジング』8口
米国株式次第の運用なので、2018年は知っての通り、米国株式の暴落が複数回あり散々な結果でした。
2019年6月のチャート

今月は調子いいね。

まだまだ去年の最高水準を超えてないから約定ないけどね。

これはまたいつものパターンかなw

ポジション付近で急降下するっていうね。
やめて、縁起でもない・・・

見てて楽しいよ。
相場に翻弄されるもてちんw
運用実績詳細
取引日 | 評価損益 | 売買損益 | 金利・貸株料 | 分配 | 決済損益 | 決済損益 | 実現損益 | 利益率※ |
2019年6月第1週 | -144,181円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | +46,093円 | -98,088円 | +9.22% |
2019年6月第2週 | -131,620円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | +46,093円 | -85,527円 | +9.22% |
2019年6月第3週 | -77,436円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | +46,093円 | -31,343円 | +9.22% |
2019年6月第4週 | -95,700円 | 0円 | -3,993円 | 0円 | -3,993円 | +42,100円 | -53,600円 | +8.42% |
※ 現在の入金額(500,000円)に対する期間損益(累計)の割合で計算
先月の含み損約20万円から半分近くまで解消されました。
しかし、今月は四半期に一度の金利がかかってきたので、約定はなくてもごっそりと差っ引かれてしまいました。
稼げてないのに3ヶ月に一度引かれるのはかなり痛いし、割に合わないですね。
こういうのを目のあたりにすると色々と手数料が高すぎて、運用してるのがバカバカしくなります。
早いとこ相場が回復して撤退したい気持ちでいっぱいです。

インデックス投資だと手数料1%でも高いと感じるのに、トライオートETFはどんだけぶんどるねんって感じだね!
約定がないと手数料だけで資産がどんどん減ってくよ。

爆発力がウリなのにもう長い事不発だもんねw

始めるタイミングが悪すぎたから、せめて終わる時くらい気持ちよく終わらせたいなー。
決済損益(累計)
今月は金利が引かれたので、利益が目減りしました。
金利の支払いでどんどん利益が減っている状況です。
利益率
実現損益
先月から含み損は半分まで減りました。
嬉しい反面、動きが激しいので全く安心できないなという感じです。

相場に一喜一憂するのに疲れた。

自動売買なんだから放置しとけば?

こんなに値動き激しいものを放置してたら、気付いたら強制ロスカットとかなってそうで怖いわ。
『取引は夜だから昼間働いてる人も安心』なんてどっかで謳ってたけど、こんなもん気になってぐっすり寝れんわ!

荒れてるねw
まとめ
2019年6月までの取引を終え、含み損が-9万円台まで回復しました。
今度こそポジションまで回復してくれと願うばかり。
欲を言えば今までの金利分まで約定してもらって、気持ちよく卒業したいところではありますが、欲張るとロクなことがないのは今までのスロット人生で学びました。
それでも、いざその時になるとワンチャン狙いでポジティブシンキングなのが、そう、【もてちん(MO・TE・CHI・N)】です。
なかなか治らないんですよ、この病気。ポジポジ病。
辞め時が難しいというより、素直に欲張らずに辞めれるかが一番の心配。
自分ってやつを知ってるから余計です。
最悪ブログかツイッターで公言しちゃうってのが最終手段として取っておきます。
堅実に資産運用したい人は利益が非課税になる『NISA』や『つみたてNISA』に更には節税対策にもなる『iDeCo』などにも目を向けていくのがいいでしょう。
少し刺激が欲しいという人にはトライオートETFはいいかもしれません。
年末からの運用だと少しどころの刺激では済んでないかもですが。
将来の事を真剣に考えるのならば、まずは一歩踏み出す事です。
今は知らないと損をする世の中になっているので、どんどん知識を吸収していきましょう。
では。

コメント