どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
2018年6月から運用開始したトライオートETF。もかれこれ1年が経ちました。

よくここまで持ち堪えてこれたもんだ。

1年運用してみて利益は出せたかい?
ハイリターンなんでしょ?

・・・
結果を見てね。
ハイリスクハイリターンな投資として知られるトライオートETFですが、先月までは米国株式暴落からの回復が見られていました。
ところが5月に入り、またもや問題発生です!
米中貿易摩擦が加速しちゃいました。
てなわけで散々な5月でした。
とことん空回りなトライオートETFです。
あともう一息で約定というところでの下落。
昨年からのポジションがせっせと金利を増殖中です。
こちらは2018年の実績まとめです。
先月の実績はこちら。

では本題。
2019年5月の運用実績です。
表とグラフで見ていきましょう。
2019年5月実績公開
保有銘柄や実績詳細を表やグラフで見ていきます。
保有銘柄
現在の保有銘柄は下の通りです。
- 『ナスダック100トリプル_スリーカード』4口
- 『ナスダック100トリプル_ライジング』8口
米国株式次第の運用なので、2018年は知っての通り、米国株式の暴落が複数回あり散々な結果でした。
2019年5月のチャート

あらら、50ドル切っちゃったね。

こっちのポジション把握してんの!?ってくらい絶妙なタイミングで下げられてショックが大きいよ。

この下げってまだまだ続くの?

米中貿易摩擦がなんも解決してないからね。
6月末のG20でなんかしらアクションがあればいいんだけど、期待薄みたいよ。

あら、残念。
運用実績詳細
取引日 | 評価損益 | 売買損益 | 金利・貸株料 | 分配 | 決済損益 | 決済損益 | 実現損益 | 利益率※ |
2019年5月第1週 | -41,594円 | +418円 | -18円 | 0円 | +400円 | +46,093円 | -4,499円 | +9.22% |
2019年5月第2週 | -104,421円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | +46,093円 | -58,328円 | +9.22% |
2019年5月第3週 | -121,395円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | +46,093円 | -75,302円 | +9.22% |
2019年5月第4週 | -165,600円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | +46,093円 | -119,507円 | +9.22% |
2019年5月第5週 | -198,500円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | +46,093円 | -152,407円 | +9.22% |
※ 現在の入金額(500,000円)に対する期間損益(累計)の割合で計算
先月は一時実現損益が-1,039円にまでいきましたが、今月は-152,407円という結果です。
米中貿易摩擦の破壊力は半端なかったということです。
利益率だけ見ると、1年間の運用で+9.22%というのはまあまあな成績だとは思います。
しかし、含み損と約定前の膨れ上がった金利の事を考えると、そう単純ではないなと。

1年間いい勉強になりました!
卒業したいので一旦含み損チャラになるくらい相場を上昇させてもらっていいですか?

誰に言ってるの?

さあ。
決済損益(累計)
もう半年近く横ばいです。
むしろ金利の支払いでどんどん利益が減っている状況です。
利益率
実現損益
先月までがまるで夢だったかのように、あっという間に下落しました。
実現損益がプラスだったのは本当始めのうちだけであとはただただツラいだけ。
しんどいわー。

これってなんかの修行だったっけ?

トリプル運用してる時点で、3倍の負荷に耐えられるようにメンタルを鍛える訓練なんじゃない?

もう十分ですー。
訓練終了したいので一旦相場を上げて含み損チャラにしてもらっていいですかー?

だから、誰に言ってんのよ?
まとめ
2019年5月までの取引を終え、含み損が-15万円と一気に増えました。
最高で30万円までいったことがあると強がってはいますが、やっぱりしんどいっすね。
わたしにとっては運用額の50万円は大きいですし、1年間ムダにしてしまったような気がします。
わたしが運用する投資の中でトライオートETFが一番値動きが激しいので、こういう事態も想定はしていましたが、やっぱり自分には向いていない気がしています。
堅実に資産運用したい人は利益が非課税になる『NISA』や『つみたてNISA』に更には節税対策にもなる『iDeCo』などにも目を向けていくのがいいでしょう。
少し刺激が欲しいという人にはトライオートETFはいいかもしれません。
年末からの運用だと少しどころの刺激では済んでないかもですが。
将来の事を真剣に考えるのならば、まずは一歩踏み出す事です。
今は知らないと損をする世の中になっているので、どんどん知識を吸収していきましょう。
では。

コメント