どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
2018年6月から運用開始したトライオートETF。
ハイリスクハイリターンな投資として知られるトライオートETFですが、2018年の米国株式暴落から4ヶ月目にして2018年9月の水準にまで回復してきました。
今年に入ってからほぼ上昇という勢いですが、どこまで続くのか期待です。
こちらは2018年の実績まとめです。
先月の実績はこちら。

では本題。
2019年4月の運用実績です。
表とグラフで見ていきましょう。
2019年4月実績公開
保有銘柄や実績詳細を表やグラフで見ていきます。
保有銘柄
現在の保有銘柄は下の通りです。
- 『ナスダック100トリプル_スリーカード』4口
- 『ナスダック100トリプル_ライジング』8口
米国株式次第の運用なので、2018年は知っての通り、米国株式の暴落が複数回あり散々な結果でした。
2019年4月のチャート
運用実績詳細
取引日 | 評価損益 | 売買損益 | 金利・貸株料 | 分配 | 決済損益 | 決済損益 | 実現損益 | 利益率※ |
2019年4月第1週 | -95,294円 | +321円 | -10円 | 0円 | +311円 | +44,873円 | -50,421円 | +8.97% |
2019年4月第2週 | -85,652円 | +208円 | -10円 | 0円 | +198円 | +45,071円 | -40,581円 | +9.01% |
2019年4月第3週 | -73,105円 | +210円 | -10円 | 0円 | +200円 | +45,271円 | -27,834円 | +9.05% |
2019年4月第4週 | -46,732円 | +1.492円 | -1.106円 | +36円 | +422円 | +45,693円 | -1,039円 | +9.14% |
※ 現在の入金額(500,000円)に対する期間損益(累計)の割合で計算
今月はついに実現損益が-1,039円になりました。
年末からこれだけ上昇を続けているだけあって『世界経済減速懸念』の不安が和らいできているようです。
このまま上がり続けるとは考えにくいものの、一応はいい流れが続いています。
決済損益(累計)
もう半年近く横ばいです。
むしろ金利の支払いでどんどん利益が減っている状況です。
利益率
実現損益
実現損益は相変わらずマイナスではありますが、-1,039円まで解消されました。
世界経済減速懸念ムードも和らいできているので、この調子でまだまだ勢いを継続してほしいところです。
まとめ
2019年4月までの取引を終え、含み損が-5万円を切るほどに減りました。
先月が-10万円ですからかなりいいペースですね。
昨年から保有したままのポジションも約定し始めているので、このままの勢いでポジションを解消して溜まりに溜まった金利もスッキリさせたいところです。
わたしが運用する投資の中でトライオートETFが一番値動きが激しいので油断はできませんが、稼げる時にドカンと稼いでもらいたいです。
他の投資の積立金くらい稼げるようになってくれれば最高なんですけどね。
元々そういう目的で始めたので。
堅実に資産運用したい人は利益が非課税になる『NISA』や『つみたてNISA』に更には節税対策にもなる『iDeCo』などにも目を向けていくのがいいでしょう。
少し刺激が欲しいという人にはトライオートETFはいいかもしれません。
年末からの運用だと少しどころの刺激では済んでないかもですが。
将来の事を真剣に考えるのならば、まずは一歩踏み出す事です。
今は知らないと損をする世の中になっているので、どんどん知識を吸収していきましょう。
では。

コメント