【トライオートETF月次報告】2019年1月 実績公開

スポンサーリンク
トライオートETF

どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。

 

2018年6月から運用開始したトライオートETF

ハイリスクハイリターンな投資として知れ渡っているトライオートETFですが、2018年の米国株式暴落をなんとか強制ロスカットせずに乗り越えてから1ヶ月、どうなっていったのかを見ていきます。

 

こちらは2018年の実績まとめです。

 

では本題。

2019年1月の運用実績です。

表とグラフで見ていきましょう。

 

 

2019年1月実績公開

 

保有銘柄や実績詳細を表やグラフで見ていきます。

 

保有銘柄

 

現在の保有銘柄は下の通りです。

  • 『ナスダック100トリプル_スリーカード』4口
  •  『ナスダック100トリプル_ライジング』8口

 

米国株式次第の運用なので、2018年は知っての通り、米国株式の暴落が複数回あり散々な結果でした。

 

 

2019年1月のチャート

 

 

 

運用実績詳細

 

取引日

評価損益期間損益実現損益利益率
2019年1月第1週-297,080円+48,692円-248,388円+9.74%
2019年1月第2週-266,996円+48,692円-218,034円+9.74%
2019年1月第3週-242,225円+48,692円-193,533円+9.74%
2019年1月第4週-240,358円+48,692円-191,666円+9.74%

 

 

累計損益

 

 

もう半年近く横ばいです。

むしろ金利の支払いでどんどん利益が減っている状況です。

 

利益率

 

 

利益率も、もちろん横横。

 

実現損益

 

 

実現損益は相変わらずマイナスではありますが、若干回復してきています。

まだ安心はできませんね。

暴落も一気にきましたからね。

 

 

まとめ

 

2019年1月になり、相場も少しずつですが上昇してきています。

今の状態で第二波が来たら即、強制ロスカットですね。

刺激が欲しいという人にはトライオートETFはいいかもしれません。

今はヤバい意味で刺激が強いですよ。

強制ロスカットで吹っ飛びそうっていう刺激です。

逆に、堅実に資産運用したい人は利益が非課税になる『NISA』『つみたてNISA』に更には節税対策にもなる『iDeCo』などにも目を向けていくのがいいでしょう。

では。

 

 

【口座開設はこちら】

トライオートETF

トライオートETF

インヴァスト証券のトライオートETF口座開設の流れと必要なもの
どうも、トライオートETF口座開設申請したもてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。 『ウェルスナビ』をに物足りなさを感じて、もう少しリスクのあるトライオートETFを検討中という人もいるでしょう。 わたしもその一人です。 ...

コメント