老後資金がない!30代後半からの老後のための資産運用

スポンサーリンク
資産運用

どうも、30代後半になっても貯蓄が貯まらず老後がとても不安なもてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。

住宅ローンや子供の教育費等、普段から出費がかさんで貯金ができていない人も多いと思います。

ひとこと言わせてください。

「おカネがない!」

しかし、貯金がなくとも老後は訪れます。

そんな現状を打破するためのわたしの取り組みを紹介します。

しかし30代後半から老後資金を貯め出すのは普通に月々貯金しているだけでは無理があります。

20年で老後資金を貯める方法とは結論から言うと『投資』です。

貯金に比べてリスクもあります。

言うまでもなく自己責任です。

将来の不安より今の安定を望む方はそっとページを閉じてください。

そのくらい確実性のないものになります。

『投資』に絶対はありえませんから。

 

 

老後資金の必要額

 

まず老後資金の必要額は3,000万円、夫婦2人だと5,000万円必要とされています。

老後資金は1,500万円で足りるという考えもありますが、介護費用が含まれていない額のようです。

介護が必要ないに越したことはありませんが『人生100年の時代』に介護なしで人生を全うできる保障はありません。

1,500万円を老後資金として蓄えたとして万が一介護が必要になってしまった場合、自分の子供に負担を強いる事になり迷惑をかけてしまいます。

そんな事態にらないように、今からあらゆる手を使って今の資産を運用していきます。

 

 

 

月々の貯金の限界

 

残り20年で月々の貯金でどのくらい確保できるのか。

こういう計算をすると20年がとても短く感じられるのはわたしだけではないでしょう。

20年はつまり240ヶ月。

月々3万円の貯金で720万円貯まります。

月々5万円で頑張ったとしても1,200万円です。

目標の5,000万円には遠く及びません

※銀行の利息は0.02%程度と低いものなのであえて計算から省いています。

月々5万円以上の貯金をするにしてもそこまで余裕がないでしょう。

節約するにしても、わたしの経験上我慢が必要な節約は長く続きません。

わたしのメンタルが弱いというのもありますが、我慢を20年も続けていたら生きる目的が老後のためとなり今を生きる活力が奪われてしまいます。

わたしはそんな生き方だけはごめんです。

ただのわがままに聞こえるかもしれませんが、30代後半まで生きてきたのならお気づきでしょう。

残りの時間を大切にしないと本当にあっという間に歳をとって終わってしまうということに。

 

 

初心者向けの投資

 

近頃、投資(資産運用)はロボアドや自動売買など初心者でも手を出しやすいものが増えています。

テクニカルが読めなくても参戦できます。

その中で注目されているのが、WealthNaviウェルスナビ)です。

10万円から取引を始めることができます。

わたしのはじめての資産運用も『WealthNaviウェルスナビ)』でした。

特に設定もなく必要な設定は「リスク許容度」「積立額」くらいです。

では『WealthNaviウェルスナビ)』で先程の貯金額を積み立ててみましょう。

WealthNavi

 

 

【積立額月々3万円の場合】

さすがに5,000万円になる可能性は0%でしたが、70%の確率で989万円以上にはなるようです。

 

 

【積立額月々5万円の場合】

月々3万円の積立で5,000万円になる可能性が3%になります。

0%も3%も変わらないだろうと言われるかもしれませんね。

しかし注目すべきは70%の確率で1,635万円以上になるという点です。

70%の確率で元本より425万円も利益が出ます。

これは複利の力で長期運用すればするだけ増えるという仕組みです。

今回は20年で設定しましたが最大の30年に設定した場合、積立額月々3万円で11%、月々5万円で36%の確率で5000万円になるようです。

ワンチャンありますね。

あと10年早く老後資金対策しておけばと悔やまれます。

たられば言っても仕方ないので次にいきましょう。

WealthNavi

 

 

 

投資は少額から

 

時間がないという状況で焦るとは思いますが、いきなり全額BETしてはいけません。

投資の経験者ならまだしも、わたしたちは初心者です。

  • 少額から始めてまず大体の流れを知る
  • 知らない用語を調べる
  • 情報提供者のブログやTwitterをチェック(複数人)

大切な資金を知識なしの状態でなんとなく運用するのは危険です。

まずは退場しないために石橋を叩きながら運用しましょう。

 

 

 

積立金はいくら必要か?

 

確率の問題もあるので具体的にこれだけあれば大丈夫というのはありません。

例えば「貯まる確率が68%」と聞いてあなたはどう感じますか?

期待がもてるか不安になるかで積立額も変わってきます。

わたしは期待がもてると感じました。

楽観的な性格なのでそう感じてしまったというのもあります。

こんな歳まで老後資金の不安とも真剣に向き合わずに生きてきたので相当です。

ちなみに先程の68%とはこちらのシミュレーションのものです。

月々15万円の積立金で68%の確率で5,000万円以上になります。

 

WealthNavi

 

 

運用資金を稼ぐ手段

 

月々15万円の積立金を20年間続けると68%の確率で5,000万円以上になるというシミュレーションがでました。

では元々の積立金を5万円として残りの10万円をどのようにして工面するかが問題になってきます。

手段は色々あります。

 

 

バイトで稼ぐ

 

まず頭に浮かぶのは副業ではないでしょうか?

しかし誰でもできるような副業はオススメしません。

要はバイトやパートのような『自分の時間をお金に変える』仕事です。

わたしは去年、深夜バイトを経験しましたが、いろんなものを犠牲にしなければなりませんでした。

本業もあり深夜しか空いてないので仕方ありません。

平日の深夜だったので、睡眠時間がかなり少なくなります。

疲労が溜まり、子供と遊ぶ気力と時間も減ります。

本業にも少なからず支障が出てきます。

周りに迷惑もかけるし、歳をとれば体がもちません。

30代後半にはかなり過酷な労働です。

 

副業でも『自分の時間を売る』タイプと『自分のスキルを売る』タイプがありますが、わたしのは前者です。

後者を選べるスキルがあるのならそちらをおすすめします。

時間でなくスキルであれば多少は時間の融通もききますし、内容によっては時間給よりも付加価値が付くでしょう。

 

 

無駄な出費を減らす

 

節約はやらない的な事を言っていた気もしますが、それは『我慢が必要な節約』です。

自分が無駄だと思っているものの出費を抑える行為はむしろ気持ちいいものです。

無駄だとわかっているんですから。

例えば一番身近なスマホ。

『格安SIM』『格安スマホ』にしですか?

偉そうに言ってますが、わたしもつい最近変えたばかりです。

そんなわたしがあえて言います。

「まだ格安スマホと格安SIM使ってないの?」と。

わたしはソフトバンクの20GBプランから楽天モバイルの5GBプランに変更して5,000円以上安くなりましたよ。

それを夫婦揃ってですから月々1万円1年間で12万円の節約です。

それを今回のテーマに沿って考えると20年で240万円の節約です。

変えない理由がないです。

スマホも夫婦でiPhoneからHuaweiのP10 LiteHuaweiのP20 Liteに変更しました。

iPhoneはだいたい機種代10万円しますが、HuaweiのLiteでしたらP10 LiteとP20 Lite合わせて5万円程度でした。

やはりスペック的には圧倒的に適いませんでしたが、普段SNSをメインで使っている分には問題ありません。

むしろ前と比べて5,000円の差は感じられないのでコスパ最高です。

 

他にも普段使わない車を売却して使う時だけレンタカー、もしくはカーシェアリングという選択肢もあります。

本当に必要なものは何かを考えましょう。

 

 

短期投資で長期運用資金を調達

 

長期運用での積立金を少しハイリスクな短、中期運用で稼ぐというものです。

そう簡単にはいかないと思いますが今からトライして老後のためのシステムを構築したいと本気で考えています。

今実行しているのはトライオートETFです。

運用資金はまだ抑えていますがプラスで運用できています。

【2018年版】トライオートETF 月間実績まとめ
どうも、投資で老後資金の確保を試みる30代2児の父のもてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。 毎週トライオートETF の実績公開をしています。 2018年6月より60,000円を元手に取引を開始。 2018年7月20日に...

 

 

波が激しいので安定しませんが、かな  りの人が利益をあげている報告がTwitterにあがっています。

「なぜ利益があがるのにメインで運用しないのか?」と思うかもしれませんが、それは利益が上がりすぎているのもありますが波が本当に荒いからです。

特にわたしも運用している『ナスダック100トリプル_スリーカード』『ナスダック100トリプル_ライジング』は好調ですが波が激しいです。

トライオートETFを運用している他の人たちの受け売りかもしれませんが、波が激しいからこそ慎重にいきたいです。

今は石橋を凄い叩いている状態です。

ただでさえ『10年に一度の大暴落』が来るのでは?とささやかれているので慎重に運用するに越したことはありません。

ちょうどリーマンショックから10年という2018年は情報を取り入れていち早く動けるようにしたいですね。

しかしハイリスクハイリターンなだけあって利益があがるのもまた事実です。

余剰資金で運用して利益を長期運用に移す方法で月々の積立額を確保できないかと模索中です。

あくまで無茶をするわけでなく方法のひとつとしてこのくらいのリスクを取らなければ月々の積立金15万円をクリアできないのではと思います。

リーマンショック級の大暴落がこなければ一年で原本確保も不可能ではないと考えていますが、余剰資金ができたら挑戦するのもありかと。

 

 

【口座開設はこちら】トライオートETF

トライオートETF

インヴァスト証券のトライオートETF口座開設の流れと必要なもの

 

 

 

60歳を通過地点に設定する

 

どうしても60歳までに貯めるのが難しいという人もいるでしょう。

無理な投資をしてマイナスになってしまっては元も子もありません。

老後資金は60歳になった時点で全額必要になるわけではありません。

60歳からの余生で必要になる合計金額です。

では必要な分だけ少し出金して継続して資産運用をすれば60歳までの負担を減らせるのではないか。

夫婦で必要な老後資金の中には『介護費用』も含まれているので介護がいつ必要になるかによってその後の資産運用の複利にも影響します。

しかし、老後資金を貯める期限を20年からさらに10年伸ばすだけでだいぶ楽になるはずです。

例として1,000万円10年運用します。

年利5%として複利毎課税20.315%で計算すると、税引後元利合計14,781,705円

10年の運用だけでも約1.5倍になります。

60歳の時点での貯蓄はもっと貯まっているはずなので出金が少なければそれだけ運用で増やし続ける事ができます。

なんとかなりそうなきがしてきませんか?

60歳の時点で貯まっているのが理想ですが無理な投資で大事な資金を溶かしては元も子もないので焦り過ぎて投機よりにならないような投資を心がけましょう。

まずは減らさない投資、リスクの少ない投資を構築していきましょう。

投資は自己責任。

自分で情報を集めて最終的に納得したもので運用する事をおすすめします。

厳しいようですが誰も責任とってくれませんから。

 

 

 

さいごに

 

老後の不安は多少なくなりましたか?

老後資金を貯められていない人は将来設計ができていない人だそうです。

親の姿を見て自分も大丈夫だろうと思い込んでしまうパターンですね。

実際問題、親の時代と違い、『少子化で年金に期待できない』『銀行に預けても貯金が増えない』『税金額が多い』とデメリットばかりが目につきます。

ここまで頑張らなければ老後に普通の生活もできないのか?と思うくらい老後資金の確保は深刻な悩みです。

しかしこんな時代ですが30代後半からなんとかしようと試行錯誤して考えた結果が投資です。

初心者でも始めやすい自動売買をメインに紹介しましたがいかがでしたか?

『ロボアド』『自動売買』なら初期設定やロスカットしない入金額、相場の変化による設定変更程度で運用できると思います。

老後に向けてしっかりと必要額、達成の確率など向き合っていきましょう。

わたしも頑張ります。

目標として「あと20年で5,000万円」

張り切っていきましょう。

では。

コメント