どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
タバコ吸わない人には関係のない話ですが、吸わない人からすると吸ってる人が一人でも減ってくれると嬉しいですよね。
吸わない人からしたら隣の誰かがタバコを吸っていて得をしたなんてことは一つもないです。
まさに百害あって一利なし。
喫煙者は火を借りれるとかのメリットはありますけどね。
そんな肩身の狭い思いをしながら、タバコを吸っているあなた。
ちょっと『つみたてNISA』やってみませんか?
つみたてNISAとは?
『つみたてNISA』とは、2018年から始まった少額から運用できる投資信託です。
通常投資には20%の税金がかかってきますが、つみたてNISAでは利益を出しても20年間は税金がかかりません。
毎年限度額40万円という縛りはありますが、100円から投資できるので少額をコツコツ貯金のように投資していきたいという人にもおすすめです。
タバコ吸うなら投資しろ
元々タバコ辞める気ゼロの人には何言っても頑なに拒否るでしょうが、「本当は禁煙したいけどついつい吸っちゃうんだよ」って人はちょっと耳を傾けてください。
「…つみたてNISAしませんか?」
タバコも増税増税で今ではマルボロ510円ですよ。
ついにワンコインでも買えなくなりました。
一日一箱吸うとして月15,000円以上!
禁煙したほうがいいって、お金が有り余ってるなら構わないけども。
月15,000円あったら普通に積み立てで色々な投資できますよ。
タバコに使う予定のお金だから、万が一損しても生活費ではないのでダメージはそれほどではないはずです。
無駄金使うより投資の方がよっぽどいいですよ。
積立金額100円から始められる
つみたてNISAは積立金額100円から運用できます。
株を買うとかなると最低100株から購入可能とか結構大金が必要になりますが、少額からできるのはありがたいですね。
自動販売機でジュース1本我慢して投資すればお釣りがきますよ。
ちなみに、わたしはつみたてNISAを楽天証券で運用しています。
つみたてNISAができる証券会社は他にもありますが、なぜ楽天証券かというと答えは単純で楽天経済圏にいるからです。
格安SIMも楽天モバイルですし、ポイントを貯めるとなにかと使い道があるからです。
楽天ポイントはつみたてNISAにも利用できるので、ポイントで運用するのもありです。
禁煙のためのつみたてNISA運用方法
なんとなく言いたいことがわかってきたと思いますが、禁煙のための運用方法を教えます。
証券会社選びから
まずはタバコ代500円分を運用するために証券会社選びから。
証券会社はSBIか楽天でいいでしょう。
本当は楽天証券のアフィを貼りたかったんですが、完全に思い付きの記事なので広告提携できていません。
貼れてたら全力で楽天を推すんですが、どちらも人気の証券会社なので失敗する事はないでしょう。
あえて言うならSBIはファンドの数が豊富というメリットがありますが、投資初心者にはかえって選ぶのが大変になってしまいます。
楽天銀行口座があって楽天カードを持っているという人は楽天証券でいいと思います。
ファンド選択
次に運用するファンドを選びます。
最低1つ、マックス5つ選びます。
それはなぜか。
タバコ代が500円で最低積立金額が100円からだから。
どこのファンドを選べばいいかは、その人の運用方法になりますので省かせてもらいます。
ファンド一覧に買い付けランキングや実績なども載っているので参考にしてみてください。
個人的には『楽天・全米株式インデックス・ファンド』がいいとは思いますが、保証はありません。
後悔しないように自分でしっかり選びましょう。
積立金額設定
楽天証券の注文画面を参考に説明していきます。
まずは、『引落口座と引落日を選択』で【証券口座】を選択します。
引落方法が【証券口座】でないと毎日積立ができないので注意です。
【証券口座】選択後、『積立タイミング』を【毎日】にし、積立金額を合計500円になるように入力していきます。
積立注文が完了したら、営業日に毎日500円ずつ投資されます。
タバコ代で投資できました。
あとは、毎日でも気が向いた時にでもホームページで累計損益を確認してください。
あなたのタバコ代が徐々に増えていくのが楽しくなってくると思いますよ。
元喫煙者からは以上です。
では。
コメント