どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
ループイフダンで豪ドル/円の運用を始めたけど、参考にした人たちのような利益が上がらずなにか設定が間違っているのではと悩んでいませんか?
わたしも『ループイフダンAUD/JPY_B40』を運用していますが2週間で利益が+0.4%ととても少なく感じました。
なにが問題なのか始めたばかりのわたしには全くわかりませんでした。
初心者向けで細かい設定がないのがウリのループイフダンなので設定をいじって利益をあげるという事も厳しいです。
だからといって安易に追加注文も危険です。
わたしが始めたばかりの時の葛藤を元に注意事項をお伝えします。
利益が少ない原因は何かを考える
結局利益が少ない原因は何なのか。
注文したロット数やポジション数が少ないからなのか。
相場の動きがないからなのか。
そこを見極めないとなりません。
わたしの場合は、相場の動きがなかったため利益が出にくくなっていました。
安易に追加注文をしない
初心者のわたしは利益が少ない原因を最初はロット数かと疑っていました。
そこからは「どのくらい増やそうか」「買いと売りのバランスをどうするか」しか考えなくなっていました。
入金額30万円を考えればまだまだ注文することは可能です。
『ループイフダンAUD/JPY_B40』を1ロットのみで運用中なので。
買うことは可能ですがロスカットの備えもしっかり考えておきましょう。
資金の目安を考える
わたしが運用している豪ドル/円の設定です。
『ループイフダンAUD/JPY_B40』
- 取引数量 1000(1口)
- 最大ポジション数 30
- 損切りなし
- 入金額 30万円
この内容で注文中証拠金10万円、新規注文可能額20万円なので追加で注文する気になれば注文できます。
しかし、ループイフダンの目安資金表で確認すると変動額20円で考えた場合、必要目安金額的に30万円が妥当でした。
わたしも初めは「82円台でずっと動きがないのだからもう少し取引数量増やした方が利益が出るな」と安易に考えていました。
しかし、目安資金表と同じページにあるレート変動幅確認表を見ると3年間で19.7円も変動しているのがわかります。
豪ドルの変動幅
計測期間 3年(2015年8月〜2018年7月)
安値:73.022/高値:92.715
変動幅:19.7円
豪ドルはたった3年で20円近くも変動しているのです。
たった数週間稼働させただけの初心者が安易に注文数を追加するのがどれだけ危険かおわかりいただけますでしょうか。
新たに注文を入れようものなら暴落時に証拠金不足でロスカットされてしまいます。
危うくわたしも追加注文を入れるところだったので、これが素人がよく負けるパターンのひとつなんだなと実感しました。
よくわからずロスカットされて資金が減るという正に『初心者が負けるパターン』のひとつです。
もうひとつは自動売買にもかかわらずヘタに裁量トレードしてしまうパターンもありますが、わたしはトライオートETFでそれに近い事をやってしまいました。
結果的には利益がでましたが、ただの偶然なので次の日猛反省しました。
その時の様子はこちら↓

資金目安を守る
ループイフダンがでFXデビューという人も多いと思います。
ループイフダンは初心者向けを謳っているだけあって設定も少なく最初の設定以降ほぼ放置できるシステムです。
だからこそ最初の設定と資金が重要になってきます。
必要資金目安をしっかり守って運用しましょう。
d
リスクをとりたいなら
入金額すべてを注文にあてるわけではなく、暴落の備えとして多めの資金を投入していることに変わりはありません。
相場が安定している場面では備えの余剰分は『貯金しているのと変わらない』と考える人もいるでしょう。
注文分以外は運用しているわけではないので口座に入れていても増えません。
あまりおすすめはしませんが、リスクをとって20円でなく半分の10円、もしくは5円を仮定した資金で運用するという方法もあります。
それは一瞬で5円も10円も下がる相場はないだろうという考えです。
暴落になるまでギリギリの資金でフルに運用して暴落したら追加で入金。
そのためにはほったらかしは厳禁です。
しかもすぐに入金できるように資金を確保しておかなければならないので、結局はその入金のための資金は貯金と変わらないのでは?という意見もありそうですが、そこはどこでどう資金を工面するかによって変わってきます。
くれぐれもウシジマ君のような危ないところで借りないようにしてください。ループイフダンの利益が吹っ飛びますから。
過去の豪ドルの相場を見る限り、20円もの暴落は下がりきるまで3ヶ月程度かかるようなので追加資金の目星がついていればなんとかなりそうな感じでした。
あくまで推測でリスクが伴うことに変わりありませんので、『安定でほったらかし』を選ぶか『お金を余すことなく働かせて利益を上げる』リスクを取るかよく考えてから運用しましょう。
さいごに
ここまでほぼ初心者のわたしが自分なりに考えた方法と対策を説明しましたが参考になりましたでしょうか。
実績がないのがネックですが、わたしも日々試行錯誤しています。
ゼロからの初心者でも利益を上げることができることをお互い実証できるよう励みましょう。
利益が低くても焦らず情報を集めて間違いないと思えるようになってから変更・追加をすることをおすすめします。
むしろ利益が少ないのはそれだけロスカットの心配のない優れた設定であるのかもしれません。
もしくはちょうど落ち着いた相場であるか。
くれぐれも初心者だからというもったいない失敗はしないように、初心者だからこそ慎重にいきましょう。
長期運用を考えているならなおさらです。
コツコツいきましょう。
では。
コメント