どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
ループイフダンを運用するにあたって、悩みの一つである値幅の選択。
結局どの値幅が一番稼げるのかがわからず、運用を始められない人もいるでしょう。
もちろん通貨ペアによっても最適な値幅は変わってきますが、人気の豪ドル/円の通貨ペアを検証していきます。
今回は検証41~50週目の実績を比較していきます。
まだまだデータは少ないですが値幅選択の参考になればと思います。

早いもので比較検証を始めてからもう50週も経ったんですね。
過去の検証記事はこちら。




FX自動売買のリスクについて
ループイフダンを含むリピート系FX自動売買に興味がある人は、まずFX自動売買のリスクについて知っておくことをおすすめします。
初心者が知らずに始めるほど恐ろしいものはありません。
簡単に始められる自動売買とはいえ、やってるのはFXです。
わたしの設定でも年利20%程度の見込み(含み損含まず)ですし、リターンには相応のリスクがつきものです。

このリスクを知って、それを許容できる人だけ運用しましょう。
B80 VS B40 実績比較検証
今回、本番口座でB80、デモ口座でB40を実際に運用して比較中です。
その時の相場の動きによっても利益が変わるので、同時進行のデータでなければ意味がないからです。
では詳細をご覧ください。
豪ドル/円 検証期間
2019年9月第2週から2019年11月第3週までの10週間
比較詳細
ループイフダンB40 (AUD/JPY)
- 取引数量 1000(1口)
- 最大ポジション数 26 +【10】※8月第2週より追加
- 損切りなし
ループイフダンB80 (AUD/JPY)
- 取引数量 2000(2口)
- 最大ポジション数 13×2口分 +【5×2口分】※8月第2週より追加
- 損切りなし
※同程度の資金での運用を考えた際の比較を想定しているので、B80を2口としました。

なるほど。
最大ポジション数を同じ数量になるようにして比較したわけね。

そうすれば必要目安資金も大体同じになるからね。

同じ運用資金でどちらがより稼げるのかを検証するのが目的なんだね。

どうせ同じ金額運用するなら稼げる方で運用したいしね。
しかも全く同じ相場の条件でやらないと意味がないから、デモと本番で比較しようってなったわけ。
豪ドル/円チャート
2019年9月第2週から2019年11月第3週までの期間中の豪ドル/円のチャートです。

75円まで回復した時もあったね。
だいぶ調子いいんじゃない?

それでも始めた時は82円とかだったから、まだまだ含み損は多いんだけどね。
検証41~50週目実績詳細
決済予定損益 | 売買損益(週) ※1 | 売買損益(累計) ※1 ※2 | ||||
B40 | B80 | B40 | B80 | B40 | B80 | |
第41週 | -74,463円 | -88,932円 | +1,959円 | +4,402円 | +43,897円 | +50,002円 |
第42週 | -109,301円 | -126,671円 | 0円 | 0円 | +43,897円 | +50,002円 |
第43週 | -104,129円 | -120,736円 | +800円 | 0円 | +44,697円 | +50,002円 |
第44週 | -118,933円 | -137,006円 | +400円 | +800円 | +45,097円 | +50,802円 |
第45週 | -89,146円 | -105,380円 | +2,359円 | +3,198円 | +47,456円 | +54,000円 |
第46週 | -73,160円 | -86,619円 | +1,160円 | +2,400円 | +48,616円 | +56,400円 |
第47週 | -77,846円 | -93,246円 | +756円 | +1,518円 | +49,372円 | +57,918円 |
第48週 | -64,053円 | -77,382円 | +1,160円 | +1,600円 | +50,532円 | +59,518円 |
第49週 | -62,579円 | -76,713円 | +1,560円 | +2,320円 | +52,092円 | +61,838円 |
第50週 | -78,203円 | -94,836円 | +400円 | 0円 | +52,492円 | +61,838円 |
※1 スワップを含まない【売買損益】での表示
※2 検証第1週からの累計
検証期間41~50週の結果です。
『ループイフダンB40 (AUD/JPY)』
- 売買損益 +10,554円
- 累計損益 +52,492円
『ループイフダンB80 (AUD/JPY)』
- 売買損益 +16,238円
- 累計損益 +61,838円
41~50週の10週間はB80の方が5,684円多く稼いでいました。
累計で見てもB80が9,346円多く稼いでいます。
その時の相場によってどちらが稼げるか変わってくるにしても、50週間の検証としてはB80の方が稼げているということになりそうですね。
参考程度にしてもらえると助かります。
・B80の方が含み損が多い
同じく豪ドル/NZドル(AUD/NZD)の比較も同時に行っていますので、検討している方はどうぞ参考にしてみてください。
スワップ比較
次はスワップの比較をしてみましょう。
スワップ | ||
B40 | B80 | |
第41週 | +276円 | +328円 |
第42週 | 0円 | 0円 |
第43週 | +6円 | 0円 |
第44週 | +4円 | +12円 |
第45週 | +142円 | +80円 |
第46週 | +80円 | +68円 |
第47週 | +184円 | +43円 |
第48週 | +239円 | +392円 |
第49週 | +266円 | +309円 |
第50週 | +2円 | 0円 |
計 | +1,199円 | +1,232円 |
スワップではB80の方が33円多いという結果です。
検証開始からの推移
検証開始からの50週間をグラフで見ていきます。
この10週間でまた差が開いてきました。
B80がどんどん引き離していっていますね。
お互いに決済がある相場だとB80の方が有利なようです。

結局B80の方が稼げそうな感じだね。

もう1万円近く差が開いてるしね。

いつの間にか結構開いたよね。
検証結果
検証50週間の結果として、『ループイフダンB80 (AUD/JPY)』で運用した方が利益が大きくなります。
ただし、米中貿易摩擦のような弱気相場が続けば続くほどB40の方が利益を出しやすいということになるかもしれません。
現に、前回の31~40週報告に引き続き今回もB40の方が利益を出せていました。
あくまでも50週間の検証のトータルとして、『B40よりもB80にした方が稼げる』という結果です。
値幅で悩んでいる人は参考材料の一つにしてみてください。
今後も検証は続けていきますので引き続きよろしくお願いします。
では。
コメント