どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
ループイフダンで通貨ペア豪ドル/NZドル(AUD/NZD)のB40を運用をしています。
ループイフダンを含むリピート系FX自動売買に興味がある人は、まずFX自動売買のリスクについて知っておくことをおすすめします。
初心者が知らずに始めるほど恐ろしいものはありません。
簡単に始められる自動売買とはいえ、やってるのはFXです。
わたしの設定でも年利20%程度の見込み(含み損含まず)ですし、リターンには相応のリスクがつきものです。

このリスクを知って、それを許容できる人だけ運用しましょう。
では、今週の実績。
週間損益 0円
累計損益 +44,127円
先週の実績はこちら。

同時に運用している豪ドル/円は、月初に仕込んだショートがやっと働きだしました。

それでは、通貨ペアや実績詳細を表やグラフで見ていきます。
豪ドル/NZドル(AUD/NZD) 運用詳細
まずは、運用している豪ドル/NZドルの詳細です。
ループイフダンB40 (AUD/NZD)
- 取引数量 2000(2口)
- 最大ポジション数 13
- 損切りなし
- 必要目安資金135,800円 (67,900円×2口)※証拠金3,150円で計算
- 運用期間 2018年12月~

最大ポジションが13って値幅はなんか狭くないかい?

B40だから『480pips』ってことになるね。
今が大体1.0570でレンジ中央値だと仮定すると『1.033~1.081』。
暴落がない限り大丈夫だと思って、このポジション数でやってるよ。

そうなんだ。
ところでポジションが13だから『520pips』じゃないの?
40×13で520でしょ?

注文時にまず1ポジション持つから、実際には12個分の値動きってことなのよ。

へー、そうだったんだ。
なんか気になっちゃって。
「ポジションが13では少ないのでは?」と思うかもしれませんが、運用開始からポジション上限までいったことはありません。
実際に480pipsの値幅で運用できますし、豪ドル/NZドルはスワップがマイナスなので無理して深いところでポジションを持ってしまうことが怖かったという理由です。
※2020年2月14日の時点で買スワップは-10となっています。
決済されないポジションがマイナススワップで利益を蝕んでいくのは精神的にもあまりいいものではないと思います。
とはいえ、自分の納得のいくポジション数で運用するのが一番です。

それ以前にFX初心者には『pips』という単語自体に馴染みがないですよね。
って何の単位?1pipsは何円?-160x90.png)
【65週目】運用実績
今週の運用実績です。
取引日 | 評価損益 | 決済損益(累計) | 売買損益 | スワップ | 利益率※ |
2019年2月24日 | -33,534円 | +44,127円 | 0円 | 0円 | +32.49% |
2019年2月25日 | -29,119円 | +44,127円 | 0円 | 0円 | +32.49% |
2019年2月26日 | -34,190円 | +44,127円 | 0円 | 0円 | +32.49% |
2019年2月27日 | -32,906円 | +44,127円 | 0円 | 0円 | +32.49% |
2019年2月28日 | -33,562円 | +44,127円 | 0円 | 0円 | +32.49% |
※ 入金当時の必要目安資金135,800円に対する決済損益(累計)の割合で計算

この大暴落の中、含み損がほぼ増えてないね。

それな!
豪ドル/円の含み損が2倍近く膨れ上がったのに対して、こっちは全然増えてないのよ!

それだけが救いだねw

暴落時に影響が少ないのは助かるよ。
マジで。
今週のチャート [豪ドル/NZドル (AUD/NZD)]

今週の相場。
底値 1.03797
高値 1.04604

コロナショックが起きてるなんて微塵も感じない相場だね。
平常運転過ぎるw

決済なくてもこれなら全然オッケー。
むしろ、ありがとう!
おかげで口座維持率が保たれた!
デモ口座と比較
デモ口座では、ループイフダンB20(AUD/NZD)を運用しています。
「同程度の資金量でどちらのほうが利益を上げる事ができるのか?」という興味から比較をすることにしました。
現在、比較検証65週目です。
では今週の比較結果を見てみましょう。
注文内容詳細
設定は下の通りです。
本番口座
『ループイフダンB40 (AUD/NZD)』
- 取引数量 2000(2口)
- 最大ポジション数 13×2口分
- 損切りなし
- 必要目安資金135,800円 (67,900円×2口)※証拠金3,150円で計算
デモ口座
『ループイフダンB20 (AUD/NZD)』
- 取引数量 1000(1口)
- 最大ポジション数 26
- 損切りなし
- 必要目安資金134,550円 ※証拠金3,150円で計算

最大ポジション数を同じ数量になるようにして比較したわけね。

そうすれば必要目安資金も大体同じになるからね。

同じ運用資金でどちらがより稼げるのかを検証するのが目的なんだね。

どうせ同じ金額運用するなら稼げる方で運用したいしね。
しかも全く同じ相場の条件でやらないと意味がないから、デモと本番で比較しようってなったわけ。

お互い毎週同じこと言ってるねw

説明も兼ねてるから仕方ないでしょ。
そこはあえて言う事じゃない!
B40 vs B20 比較検証65週目
値幅 | 決済予定損益 | 売買損益(今週)※ | 売買損益(累計)※ | 実現損益(累計)※ |
B40 | -33,562円 | 0円 | +47,391円 | +13,829円 |
B20 | -34,579円 | +548円 | +43,164円 | +8,585円 |
※ スワップを含まない【売買損益】での表示

今週はB20のみの決済で548円勝ち!

コロナショックの中でも実現損益がプラスなのは貴重だね。

豪ドル/円が爆損中なんで、こっちに頑張っていただきたい!
検証65週目での売買損益はB40が4,227円の差で稼いでいます。
B20も頑張ってはいますが、さすがにもう4ケタの差がついているので、ここからB20が追い抜くとは考えにくいですね。
また、B20の方が含み損が多いので実現損益で考えると更に差が拡がります。
序盤はほぼ変わらない成績だったのでB20もB40も大して変わりないという判断でしたが、今は完全にB40の方に軍配が上がっています。
今後このまま差が縮まっていくのかが気になります。
・含み損はどちらも大差ない
過去の検証結果はこちら。






運用65週目を終えて
皆さんご存知の通り、今週はコロナショックで株も為替も絶賛大暴落中でした。
そんな中、この豪ドル/NZドルに関しては平常運転でございました。
豪とNZがオセアニア通貨同士だからですかね。
詳細はわかりませんが、非常に助かりました。
ループイフダンで運用している2通貨ペアが両方とも含み損激増だったら、口座維持率が今の状態を保つことはできなかったでしょう。
とはいっても、既に500%台にまで落ち込んでいますが・・・
今週の買いスワップは、-6と変わらず。
来週はどうなるか。
このまま安定していてくれればありがたい!
では。

コロナショックの影響が遅れてくるなんてオチはなしよ。
豪ドル/円の含み損を見てるだけでもうお腹いっぱいだから、こっちは穏やかであってほしい。
世界経済減速や米中貿易戦争と、不安定な世界情勢の中ではFXの不安要素のフラッシュクラッシュ以外にも様々なリスクに対しての備えも必要です。
何より自動売買はチャートに張り付かなくていいというメリットがあるので、なるべく口座維持率を高くしておいた方が安心して運用できます。
ギリギリだと気になって仕方ないですからね。
自分のルールに基づいて口座維持率を高く設定して心穏やかに本業に専念したいですよね。
口座維持率の計算方法を使って正確な金額を出すとざっくり理解しているよりも安心感が違います。
口座維持率をダムに例えて考えてみるとおもしろいかもしれません。

豪ドル/円も過去のチャートを見ると20円規模の下落が何度もあるから、口座維持率を高めにするか、少なくとも追加入金できるだけの余裕をもって運用したいね。
では!


こちらには、今までの実績や設定、リスクについて一通り詰め込みました。

では、よい自動売買生活をお送りください!