どうも、アイネット証券のループイフダンで豪ドル/NZドル(AUD/NZD)の通貨ペアの運用して8ヶ月目のもてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
2019年12月から『ループイフダンB40 (AUD/NZD)』を運用しています。
B20とB40で悩んだのですがとりあえず直感でB40を選び、B20はデモ口座で比較しています。
比較結果によってはB20に変更しようとも考えていましたが、今のところいい勝負なのでB40でなんら問題なさそうです。

2019年7月までの検証期間34週の結果は、B40が1,644円多く稼げています!

同じように値幅選択で悩んでいる人は参考にしてみてください。
今月の実績は下の通りです。
売買損益 +1,441円
スワップ金利 -17円
決済損益 +1,424円
累計利益 +23,478円
FX自動売買のリスクについて
ループイフダンを含むリピート系FX自動売買に興味がある人は、まずFX自動売買のリスクについて知っておくことをおすすめします。
初心者が知らずに始めるほど恐ろしいものはありません。
簡単に始められる自動売買とはいえ、やってるのはFXです。
わたしの設定でも年利20%程度の見込み(含み損含まず)ですし、リターンには相応のリスクがつきものです。

このリスクを知って、それを許容できる人だけ運用しましょう。
それでは詳細を見ていきましょう。
運用8ヶ月目の実績
通貨ペアや実績詳細を表やグラフで見ていきます。
通貨ペア運用一覧
ループイフダンB40 (AUD/NZD)
- 取引数量 2000(2口)
- 最大ポジション数 13×2口分
- 損切りなし
- 必要目安資金135,800円 (67,900円×2口)※証拠金3,150円で計算
- 運用期間 2018年12月~

2019年7月のチャート

今月は下落相場で1.03833まで落ちてきました。
最大ポジション数が26に対して、現在16なのでまだ余力はあります。
実績詳細(表)
取引日 | 評価損益 | 決済損益(累計) | 売買損益 | スワップ | 決済損益 | 利益率※ |
2019年7月第1週 | -9,130円 | +23,188円 | +1,151円 | -17円 | +1,134円 | +17.08% |
2019年7月第2週 | -12,659円 | +23,188円 | 0円 | 0円 | 0円 | +17.08% |
2019年7月第3週 | -20,547円 | +23,188円 | 0円 | 0円 | 0円 | +17.08% |
2019年7月第4週 | -19,213円 | +23,478円 | +290円 | 0円 | +290円 | +17.29% |
※ 入金当時の必要目安資金135,800円に対する決済損益(累計)の割合で計算
利益率は必要目安資金を参考に算出しましたが、余裕を見て約1.5倍程度に入金で運用しているので実際にはもっと少ないです。
ではなんで必要目安資金を参考にしたかというと、同じ口座で豪ドル/円も運用しているため。
余裕資金がどちらのものというはっきりとした区切りがつかなくなっているのでこういう仕様になってしまいました。
完全にこちら側の都合ですみません。

今月はついに含み損が2万円を超えました。
実に3月ぶりです。
3月は一時3万円までいってましたから耐性はできてます!
買いスワップもここ最近マイナスが減ってくれているので、ある程度長く持っててもそれほど痛手にはならないのが救いですね。
決済損益(累計)
決済損益は調子よく右肩上がりで推移しています。
買いスワップのマイナスも少なくなっているので(7/31現在で-8)、7月はスワップは-17円で済んでます。

マイナススワップの憂いが軽減されたので、運用しやすくなりましたね。
B20とB40のスワップ比較もしているので気になる人は是非ご覧ください。

利益率
必要目安資金が少ない分、利益率も高いですね。
たった8ヶ月の運用でマイナススワップを差し引いても17.29%の利益率というのは上出来だと思います。
詐欺と間違われてもおかしくないレベルです。
実現損益
実現損益を見ると毎度現実に引き戻されます。
8ヶ月やって4,265円しか稼げてない!
特に今月は含み損が増えたので、実現損益もぐんと下がってしまいました。
まだまだ安定した運用まで時間がかかりそうですね。

決済損益の3/4が含み損にもってかれてると考えると、含み損の存在は大きいね。
でも、自動売買はここで焦ってレバレッジをかけ過ぎないように、長い目で見ないとね。

この含み損と共存できないとそもそも自動売買は成立しないもんね。

8ヶ月運用して4,265円って!って思う事もあるけど、そもそも運用してる額も少ないし、利率で見たら十分な成績だから勘違いしないようにしないとね。

金額で見ちゃうとバイトの日給かよ!って感じるもんねw

うん、なんか言わないで・・・わかってる。

やっぱり気にしてるんじゃんw

・・・言葉ではわかっててもやっぱりね。
週次報告では毎日の運用実績を記録しています。
細かい相場の動きを見たい人は是非どうぞ。
過去の実績はこちら。







運用8ヶ月目を終えて
運用8ヶ月目は下落メインの相場でしたが、決済が絡んでくれたのは幸いでした。
ここのところ運用開始当時の勢いはありませんが、少ないなりにも利益は積み重なってきているので長い目で運用でしていきたいと思っています。
それにしても先月からじわじわと下がり続けてるんですよねー。
豪ドル/円とセットの口座維持率ですが、500%を切るか切らないかまで下がってきました。
中・長期目線で考えるとやはり資産管理が一番大切になってきます。
利益が少ないと感じて焦ってポジションを増やしたがために、ちょっとした相場の変動で含み損が膨れ上がって強制ロスカットなんてことになってはもちろんお金の無駄ですし、運用した時間も無駄になってしまいます。
資産管理をしっかりして『勝つ運用』よりも、まずは『負けないための運用』を心がけましょう。
これが一番大事です。

『負けないための運用』って簡単に言うけど、言われてすぐできれば苦労しないよね。
の

そのためにも、まずは『口座維持率の底上げ』をやっておくべきだと思うのよ。
今回の米中貿易摩擦であれ、暴落であれ、まずは耐えてチャンスを待とうってスタイルだね。
今までの実績や設定、リスクについて一通り詰め込んだ記事はこちら。

では。
コメント