【ループイフダン月次報告】2019年4月 運用5ヶ月目 豪ドル/NZドル(AUD/NZD)実績公開

スポンサーリンク
ループイフダン

どうも、アイネット証券ループイフダン豪ドル/NZドル(AUD/NZD)の通貨ペアの運用して5ヶ月目もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。

 

2019年12月から『ループイフダンB40 (AUD/NZD)』を運用しています。

B20とB40で悩んだのですがとりあえず直感でB40を選び、B20はデモ口座で比較しています。

比較結果によってはB20に変更しようとも考えていましたが、今のところいい勝負なのでB40でなんら問題なさそうです。

同じように値幅選択で悩んでいる人は参考にしてみてください。

 

では、本題。

運用5ヶ月目の2019年4月の売買損益+4,458円、スワップ-1,443円

よって決済損益は+3,015円となりました。

今月はスワップがヤバいですね。

それでは詳細を見ていきましょう。

 

運用5ヶ月目の実績

 

通貨ペアや実績詳細を表やグラフで見ていきます。

 

通貨ペア運用一覧

 

ループイフダンB40 (AUD/NZD)

  • 取引数量 2000(2口)
  • 最大ポジション数 13×2口分
  • 損切りなし
  • 必要目安資金135,800円  (67,900円×2口)※証拠金3,150円で計算
  • 運用期間 2018年12月~

 

【初心者向け】ループイフダン注文時の最大ポジション数の決め方
どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。 ループイフダンで注文を入れる時に悩む事のひとつに【最大ポジション数】があると思います。 今回はどうやって【最大ポジション数】を決めればいいのかについてです。 やっ...

 

 

2019年4月のチャート

 

 

 

実績詳細(表)

 

取引日
評価損益
決済損益(累計)売買損益
スワップ
決済損益利益率
2019年4月第1週-4,196円+16,485円+2,107円-692円+1,415円+12.14%
2019年4月第2週-1,915円+17,387円+902円0円+902円 +12.80%
2019年4月第3週-584円+18,085円+1,449円-751円+698円 +13.32%
2019年4月第4週-5,699円+18,085円0円0円0円 +13.32%

※ 必要目安資金135,800円に対する決済損益(累計)の割合で計算

 

利益率は必要目安資金を参考に算出しましたが、余裕を見て約1.5倍程度に入金で運用しているので実際にはもっと少ないです。

ではなんで必要目安資金を参考にしたかというと、同じ口座で豪ドル/円も運用しているため

余裕資金がどちらのものというはっきりとした区切りがつかなくなっているのでこういう仕様になってしまいました。

完全にこちら側の都合ですみません。

 

 

決済損益(累計)

 

 

決済損益は調子よく右肩上がりで推移していますが、4月には約1割がスワップで引かれています

覚悟の上での運用とは言え、なかなか大きいですね。

マイナススワップが膨れ上がる前に決済してくれるのがベストなんですが、思うようにいかないものです。

B20とB40のスワップ比較もしているので気になる人は是非ご覧ください。

【ループイフダン】豪ドル/NZドル(AUD/NZD)B20とB40のスワップ比較検証
どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。 ループイフダンで豪ドル/NZドル(AUD/NZD)の買い注文を検討する上で、マイナススワップが気になっているという人もいると思います。 保有し続ける事でマイナスが大きくなり...

 

 

利益率

 

 

必要目安資金が少ない分、利益率も高いですね。

たった5ヶ月でマイナススワップを差し引いても13.32%の利益率というのは上出来だと思います。

 

 

実現損益

 

 

含み損(赤ライン)が大幅に増えると実現損益が減ります。

現に実現損益がマイナスになっている月も何回かありました。

運用5か月ではまだまだ常にプラスをキープできるほど安定しないということでしょうね。

今後累計利益が増えていけば常にプラスになるとは思うんですが、もうしばらくかかりそうです。

豪ドル/NZドルはそもそも含み損が大きくなりにくい傾向にあります。

それは、狭い範囲でレンジ相場になりやすいからです。

なぜレンジ相場が狭いかというと、豪ドルとNZドルはどちらもオセアニアの通貨であり、共に中国経済の影響を受けやすく、同じ高金利通貨で経済成長がどちらも緩やかであるという理由からです。

狭い範囲でレンジ相場になりやすいということは、ループイフダンのようなリピート系FX自動売買ととても相性がいいと言えます。

大きくレンジを外れなければプラスをキープできる日は近いと思います。

中国の景気に影響を受けやすいので、中国に注目していきながら運用をしていきたいと思います。

最近景気が落ち込んできているようなので、少し心配ではありますが。

 

週次報告もしています。

 

 

運用5ヶ月目を終えて

 

運用5ヶ月目は一時ポジションが残り2つまで減りました。

このままポジションが全て解消するようだったら一度稼働停止して新たに何か設定を変えてみようとも考えていましたが、後半で一気にポジションが増えたので続行します。

 

長く運用をしていると一時的とはいえ大きな値動きがどこかで起きます。

リピート系自動売買は短期では利益が出にくいように感じますので、中・長期目線で考えるとやはり資産管理が一番大切になってきます。

利益が少ないと感じて焦ってポジションを増やしたがために、ちょっとした相場の変動で含み損が膨れ上がって強制ロスカットなんてことになってはもちろんお金の無駄ですし、運用した時間も無駄になってしまいます。

資産管理をしっかりして『勝つ運用』よりも、まずは『負けないための運用』を心がけましょう。

これが一番大事です。

では。

 

【口座開設はこちらから】ループイフダン口座開設

シストレi-NET

コメント