どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
ループイフダンで通貨ペア豪ドル/円(AUD/JPY)のB80を運用をしています。
ループイフダンを含むリピート系FX自動売買に興味がある人は、まずFX自動売買のリスクについて知っておくことをおすすめします。
おそらく怖くなって「やっぱりやめとこうかな。」ってなる気がしますが、どんな投資(投機)にもリスクはつきものなので、そこは自分のリスク許容度と相談ですね。

今週の実績は下の通りです。
週間利益 ±0円
累計利益 +80,568円

かれこれ6週連続で決済がありません。
S&P500は過去最高を記録したとかいうニュースを耳にしますが、米中貿易摩擦の影響で豪ドルには追い風にはならないようですね。
先週の実績はこちら。

今週のループイフダンは、細かい動きで上下を繰り返していたので決済に至りませんでした。
デモで運用しているB40は今週も1件決済があったので、B40以上B80未満の値動きってことですね。
まあ、とりあえず通貨ペアや実績詳細を表やグラフで見ていきましょうか。
豪ドル/円(AUD/JPY) 運用詳細
まずは、運用している豪ドル/円の詳細です。
運用を始めた2018年8月はB40でスタートし、2018年12月よりB80に変更しています。
ループイフダンB40 (AUD/JPY)
- 取引数量 2000(2口)
- 最大ポジション数 30+24
- 損切りなし
- 必要目安資金 476,100円 (280,500円+195,600円)※証拠金3,160円で計算
- 運用期間 2018年8月~11月
ループイフダンB80 (AUD/JPY)
- 取引数量 2000(2口)
- 最大ポジション数 13×2口分
- 損切りなし
- 必要目安資金 227,760円 (113,880円×2口)※証拠金3,160円で計算
- 運用期間 2018年12月~
【46週目】運用実績
今週の運用実績です。
取引日 | 評価損益 | 決済損益(累計) | 売買損益 | スワップ | 利益率※ |
2019年6月17日 | -92,345円 | +80,568円 | 0円 | 0円 | +14.69% |
2019年6月18日 | -87,487円 | +80,568円 | 0円 | 0円 | +14.69% |
2019年6月19日 | -91,063円 | +80,568円 | 0円 | 0円 | +14.69% |
2019年6月20日 | -94,159円 | +80,568円 | 0円 | 0円 | +14.69% |
2019年6月21日 | -93,343円 | +80,568円 | 0円 | 0円 | +14.69% |
※ 必要目安資金227,760円に対する決済損益(累計)の割合で計算

含み損もじわじわと増えてます。

含み損10万円まで1万円を切ってるね。

目標にしてるみたいに言わないで!

最大ポジション数13だったけど、その範囲内でやれてるの?

今ポジションが12だからギリギリ範囲内かな。
暴落でもないのにここまでズルズルと下落していくのは想定外だったから次に設定変更する時の参考にするよ。
じゃ、次はチャート見てみようか。
今週のチャート [豪ドル/円(AUD/JPY)]

なんだか荒れてますなー。

口座維持率も600%台を割って今は550%くらいになってるよ。
豪ドル/NZドルとのトータルだけど明らかに足を引っ張ってるのは豪ドル/円の方だよね。

6週間も決済がなくて、ポジションもほぼ上限まで持ってるもんね。

いいかげん在庫一斉処分をしたいとこ。

豪ドル/円なんてやめておけばよかったのに。

今だけを見てそう考えるのは早計ですよ。
今までの実績を見てよ。
毎月約1万円ほど決済があって、安定していたし。
今はその利益以上の含み損があって、決済も全くなくて・・・
ぐぬぬっ!
デモ口座と比較
デモ口座では、ループイフダンB40(AUD/JPY)を運用しています。
現在、比較検証29週目です。
注文内容詳細
設定は下の通りです。
本番口座
『ループイフダンB80 (AUD/JPY)』
- 取引数量 2000(2口)
- 最大ポジション数 13×2口分
- 損切りなし
- 必要目安資金 227,760円 (113,880円×2口)※証拠金3,160円で計算
デモ口座
『ループイフダンB40 (AUD/JPY)』
- 取引数量 1000(1口)
- 最大ポジション数 26
- 損切りなし
- 必要目安資金 222,560円 ※証拠金3,160円で計算

なるほど。
最大ポジション数を同じ数量になるようにして比較したわけね。

そうすれば必要目安資金も大体同じになるからね。

同じ運用資金でどちらがより稼げるのかを検証するのが目的なんだね。

どうせ同じ金額運用するなら稼げる方で運用したいしね。
しかも全く同じ相場の条件でやらないと意味がないから、デモと本番で比較しようってなったわけ。

お互い毎週同じこと言ってるねw

説明も兼ねてるから仕方ないでしょ。
そこはあえて言う事じゃない!
B80 vs B40 比較検証29週目
値幅 | 決済予定損益 | 売買損益(今週)※ | 売買損益(累計)※ |
B80 | -93,343円 | 0円 | +31,200円 |
B40 | -78,270円 | +400円 | +28,400円 |
※ スワップを含まない【売買損益】での表示

今週もB40のみの決済でB40の400円勝ち。

トータルではまだまだB80が勝ってるけどね!

でも、6週連続でB40のみの決済だから、どんどん差は縮まってきているね。
まだまだB80の方が利益は多いけど値動きが小さい期間が長いとわからなくなってくるね。
検証29週目で、現在B80が累計で2,800円の差で稼いでいます。
現時点ではまだまだB80の方が稼げると言えるでしょう。
B80が6週連続で決済がない中、B40は毎週決済がありました。
B40はこの5週間で3,600円の決済があります。
こんな感じが続くようだと、B40が逆転する事も考えれてます。
・B80の方が含み損が多い
過去の検証結果はこちら。


運用46週目を終えて
今週はS&P500が過去最高値を叩き出すなどポジティブなニュースを久々に聞いた気がします。
しかし、豪ドルにはなんの影響もなくじわじわと下がり続けています。
オーストラリアは長期的に成長をしている国なので、そこまで悲観的ではないですが、短期的に見るといいかげん回復してほしいものです。
わたしのポジションがもうお腹いっぱいなんです。

このまま更に下がったら、最大ポジション数オーバーになるから機会損失ですわ。
優待目当てで国内株式買っちゃったから追加で仕掛ける余力も乏しいし。
こんな状況なのでフラッシュクラッシュ以外にも暴落などの備えも必要ですし、何より自動売買はチャートに張り付かなくていいというメリットがあるのでなるべく口座維持率を高くしておいた方が安心して運用できます。
ギリギリだと気になって仕方ないですからね。
自分のルールに基づいて口座維持率を高く設定して心穏やかに本業に専念したいですよね。
口座維持率の計算方法を使って正確な金額を出すとざっくり理解しているよりも安心感が違います。

口座維持率をダムに例えて考えてみるとおもしろいかもしれません。

豪ドル/円も過去のチャートを見ると20円規模の下落が何度もあるから、口座維持率を高めにするか、少なくとも追加入金できるだけの余裕をもって運用したいね。


また運用18週目から、豪ドル/円をB40からB80に変更して運用しているわけですが、比較でもわかるように同程度の資金額で運用する場合、「豪ドル/円はB80の方が稼げる」という結果になっています。
まだまだ比較検証データも少ないので、今後どうなっていくのか楽しみです。
なぜ、豪ドル円をB40からB80に変更したかについてはこちら。

こちらには、今までの実績や設定、リスクについて一通り詰め込みました。

コメント