どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
ループイフダンで通貨ペア豪ドル/円(AUD/JPY)のB80を運用をしています。
ループイフダンを含むリピート系FX自動売買に興味がある人は、まずFX自動売買のリスクについて知っておくことをおすすめします。
おそらく怖くなって「やっぱりやめとこうかな。」ってなる気がしますが、どんな投資(投機)にもリスクはつきものなので、そこは自分のリスク許容度と相談ですね。

今週の実績は下の通りです。
週間利益 ±0円
累計利益 +80,568円

かれこれ4週連続で決済がありません。
静かすぎてFX自動売買やってるのを忘れそうになっちゃいますね。
今週は体調を崩したりで完全にほったらかし状態だったので、ヘタに急激な下落とかなくてよかったかなと。
先週の実績はこちら。

今週のループイフダンは、細かい動きで上下を繰り返していたので決済に至りませんでした。
デモで運用しているB40は今週も1件決済があったので、B40以上B80未満の値動きってことですね。
まあ、とりあえず通貨ペアや実績詳細を表やグラフで見ていきましょうか。
豪ドル/円(AUD/JPY) 運用詳細
まずは、運用している豪ドル/円の詳細です。
運用を始めた2018年8月はB40でスタートし、2018年12月よりB80に変更しています。
ループイフダンB40 (AUD/JPY)
- 取引数量 2000(2口)
- 最大ポジション数 30+24
- 損切りなし
- 必要目安資金 476,100円 (280,500円+195,600円)※証拠金3,160円で計算
- 運用期間 2018年8月~11月
ループイフダンB80 (AUD/JPY)
- 取引数量 2000(2口)
- 最大ポジション数 13×2口分
- 損切りなし
- 必要目安資金 227,760円 (113,880円×2口)※証拠金3,160円で計算
- 運用期間 2018年12月~
【44週目】運用実績
今週の運用実績です。
取引日 | 評価損益 | 決済損益(累計) | 売買損益 | スワップ | 利益率※ |
2019年6月3日 | -72,893円 | +80,568円 | 0円 | 0円 | +14.69% |
2019年6月4日 | -67,129円 | +80,568円 | 0円 | 0円 | +14.69% |
2019年6月5日 | -68,306円 | +80,568円 | 0円 | 0円 | +14.69% |
2019年6月6日 | -67,541円 | +80,568円 | 0円 | 0円 | +14.69% |
2019年6月7日 | -66,041円 | +80,568円 | 0円 | 0円 | +14.69% |
※ 必要目安資金227,760円に対する決済損益(累計)の割合で計算

含み損もちょっとだけ減った感じです。
あとは先週となんら変わらずってことで。

株は週末にかけて持ち直してきてたよね。

メキシコへの関税を保留にしたとか、割とポジティブなニュースがあったみたいよ。
日本は『山ちゃんと蒼井優の結婚』とか『年金2,000万円問題』とか『ザオラル祭り』とかそっちの方が盛り上がってたみたいだけど。

そうね。
『山ちゃんと蒼井優の結婚』を朝のニュースで見た時はテレビに向かって「マジで!?」って叫んじゃったしね。
びっくりしたよ。

『年金2,000万円問題』もいろんな反応があって見てておもしろいね。
自分としては正確な数字を提示してくれたおかげで目標がはっきりしたし、「やってやるわ!」と燃えてきたよ。
じゃ、次はチャート見てみようか。
今週のチャート [豪ドル/円(AUD/JPY)]

なだらかに上昇してるね。

ほぼ80pipsくらい上がってるようだけど決済はなかったよ。
まあ、口座維持率も600%台になってるし、上昇してくれるのは少し安心はできるね。

でも4週間も決済がないとさすがに退屈だね。

メキシコより先に中国との貿易戦争を進展させてほしいね。
メキシコペソ運用してない自分の勝手な意見だけど。

勝手だね。

そんなもんだよ。
投資とかFXとかやる前は、「またトランプさんがなんか言ってるよ。」くらいにしか感じなかったけど、今じゃ「勘弁してくれよ!トランプー!!」ってなんか発言がある度に一喜一憂してるしね。
デモ口座と比較
デモ口座では、ループイフダンB40(AUD/JPY)を運用しています。
現在、比較検証27週目です。
注文内容詳細
設定は下の通りです。
本番口座
『ループイフダンB80 (AUD/JPY)』
- 取引数量 2000(2口)
- 最大ポジション数 13×2口分
- 損切りなし
- 必要目安資金 227,760円 (113,880円×2口)※証拠金3,160円で計算
デモ口座
『ループイフダンB40 (AUD/JPY)』
- 取引数量 1000(1口)
- 最大ポジション数 26
- 損切りなし
- 必要目安資金 222,560円 ※証拠金3,160円で計算

なるほど。
最大ポジション数を同じ数量になるようにして比較したわけね。

そうすれば必要目安資金も大体同じになるからね。

同じ運用資金でどちらがより稼げるのかを検証するのが目的なんだね。

どうせ同じ金額運用するなら稼げる方で運用したいしね。
しかも全く同じ相場の条件でやらないと意味がないから、デモと本番で比較しようってなったわけ。
B80 vs B40 比較検証27週目
値幅 | 決済予定損益 | 売買損益(今週)※ | 売買損益(累計)※ |
B80 | -66,041円 | 0円 | +31,200円 |
B40 | -53,063円 | +400円 | +27,600円 |
※ スワップを含まない【売買損益】での表示

今週もB40のみの決済でB40の400円勝ち。

トータルではまだまだB80が勝ってるけどね!

でも、3週連続でB40のみの決済だから、どんどん差は縮まってきているね。
まだまだB80の方が利益は多いけど値動きが小さい期間が長いとわからなくなってくるね。
検証27週目で、現在B80が累計で3,600円の差で稼いでいます。
現時点ではまだまだB80の方が稼げると言えるでしょう。
B80が4週連続で決済がない中、B40は毎週決済がありました。
B40はこの4週間で2,800円の決済があります。
こんな感じが続くようだと、B40が逆転する事も考えれてます。
・B80の方が含み損が多い
過去の検証結果はこちら。


運用44週目を終えて
今週は緩やかに上昇しましたが、決済には至りませんでした。
いまだに米中貿易摩擦の落としどころが掴めていないようで気になって仕方ないですね。
メキシコの関税問題がひと段落したので、次は中国の関税問題に積極的に取り組んでもらいたいですね。
株のほうは徐々に回復傾向なので、為替もそれに乗っかってほしいですね。

またトランプさんがとんでもない発言しないかヒヤヒヤですわ。
こんな状況なのでフラッシュクラッシュ以外にも暴落などの備えも必要ですし、何より自動売買はチャートに張り付かなくていいというメリットがあるのでなるべく口座維持率を高くしておいた方が安心して運用できます。
ギリギリだと気になって仕方ないですからね。
自分のルールに基づいて口座維持率を高く設定して心穏やかに本業に専念したいですよね。
口座維持率の計算方法を使って正確な金額を出すとざっくり理解しているよりも安心感が違います。

口座維持率をダムに例えて考えてみるとおもしろいかもしれません。

豪ドル/円も過去のチャートを見ると20円規模の下落が何度もあるから、口座維持率を高めにするか、少なくとも追加入金できるだけの余裕をもって運用したいね。


また運用18週目から、豪ドル/円をB40からB80に変更して運用しているわけですが、比較でもわかるように同程度の資金額で運用する場合、「豪ドル/円はB80の方が稼げる」という結果になっています。
まだまだ比較検証データも少ないので、今後どうなっていくのか楽しみです。
なぜ、豪ドル円をB40からB80に変更したかについてはこちら。

こちらには、今までの実績や設定、リスクについて一通り詰め込みました。

コメント