どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
ループイフダンで通貨ペア豪ドル/円のB80(AUD/JPY)を運用をしています。
今週の実績は下の通りです。
週間利益 ±0円
累計利益 +80,568円

今週も1件も決済がなかったです。
米中貿易摩擦の影響で上がる要素もないっすからね。
先週の実績はこちら。

今週のループイフダンは、細かい動きで上下を繰り返していたので決済に至りませんでした。
デモで運用しているB40では2件決済があったので、B40以上B80未満の値動きってことですね。
せめてもの救いは先週からそれほど下落していないということくらいです。
この先どうなるかわかりませんけもね。
まあ、とりあえず通貨ペアや実績詳細を表やグラフで見ていきましょうか。
豪ドル/円(AUD/JPY) 運用詳細
まずは、運用している豪ドル/円の詳細です。
運用を始めた2018年8月はB40でスタートし、2018年12月よりB80に変更しています。
ループイフダンB40 (AUD/JPY)
- 取引数量 2000(2口)
- 最大ポジション数 30+24
- 損切りなし
- 必要目安資金 476,100円 (280,500円+195,600円)※証拠金3,160円で計算
- 運用期間 2018年8月~11月
ループイフダンB80 (AUD/JPY)
- 取引数量 2000(2口)
- 最大ポジション数 13×2口分
- 損切りなし
- 必要目安資金 227,760円 (113,880円×2口)※証拠金3,160円で計算
- 運用期間 2018年12月~
【42週目】運用実績
今週の運用実績です。
取引日 | 評価損益 | 決済損益(累計) | 売買損益 | スワップ | 利益率※ |
2019年5月20日 | -59,653円 | +80,568円 | 0円 | 0円 | +14.69% |
2019年5月21日 | -58,764円 | +80,568円 | 0円 | 0円 | +14.69% |
2019年5月22日 | -62,793円 | +80,568円 | 0円 | 0円 | +14.69% |
2019年5月23日 | -67,784円 | +80,568円 | 0円 | 0円 | +14.69% |
2019年5月24日 | -66,567円 | +80,568円 | 0円 | 0円 | +14.69% |
※ 必要目安資金227,760円に対する決済損益(累計)の割合で計算

今週の含み損は先週とほぼ変わらずって感じかな。

決済がないと暇ですね。

だからといって、今の状況でポジション増やしたりしないで静観しとくのがいいかな。

米中貿易摩擦が心配ですものね。

今はどう転んでもいいように目を光らせて、いつでも動けるようにしておきたいね。
次はチャート見てみようか。
今週のチャート [豪ドル/円(AUD/JPY)]

動きが小さいですね。

週終わりで元の位置に戻った感じだね。
先週の勢いで落ち込まなくてよかったよ。

そろそろ最大ポジション数いっちゃいますしね。

ここまで一方的に落ち込むとはちょっと想定外だった。
それは認める。
暴落の引き金にならないといいよねー。
デモ口座と比較
デモ口座では、ループイフダンB40(AUD/JPY)を運用しています。
現在、比較検証25週目です。
注文内容詳細
設定は下の通りです。
本番口座
『ループイフダンB80 (AUD/JPY)』
- 取引数量 2000(2口)
- 最大ポジション数 13×2口分
- 損切りなし
- 必要目安資金 227,760円 (113,880円×2口)※証拠金3,160円で計算
デモ口座
『ループイフダンB40 (AUD/JPY)』
- 取引数量 1000(1口)
- 最大ポジション数 26
- 損切りなし
- 必要目安資金 222,560円 ※証拠金3,160円で計算

最大ポジション数を同じ数量になるようにして比較したわけですね。

そうすれば必要目安資金も大体同じになるからね。

同じ運用資金でどちらがより稼げるのかを検証するのが目的なんですね。

どうせ同じ金額運用するなら稼げる方で運用したいしね。
しかも全く同じ相場の条件でやらないと意味がないから、デモと本番で比較しようってなったわけ。
B80 vs B40 比較検証25週目
値幅 | 決済予定損益 | 売買損益(今週)※ | 売買損益(累計)※ |
B80 | -66,567円 | 0円 | +31,200円 |
B40 | -53,510円 | +800円 | +26,400円 |
※ スワップを含まない【売買損益】での表示

今週はB40のみの決済でB40の800円勝ち。

トータルではまだまだB80が勝ってますね。

でも、2週連続でB40のみの決済だから差は縮まってきているね。
まだまだB80の方が利益は多いけど値動きが小さい期間が長いとわからなくなってくるね。
検証25週目で、現在B80が累計で4,800円の差で稼いでいます。
現時点では明らかにB80の方が稼げると言えるでしょう。
決済予定損益(含み損)がB80の方が高いという点が特に気にならないようだったら悩む必要もないですね。
・B80の方が含み損が多い
過去の検証結果はこちら。


運用42週目を終えて
今週は先週からの落ち込みはなかったものの、決済は発生しませんでした。
いまだに米中貿易摩擦の落としどころが掴めていないようで気になって仕方ないですね。
自動売買なのに目が離せないってのもなんだか本末転倒ですが、トランプさんの発言ひとつで相場が動くので注目せざるを得ない感じです。
中国の経済が悪化するようなことになれば、オーストラリアにも影響が出るのは避けられいだろうし、そうなると豪ドル/円での運用も不安になってきます。

ここまで含み損が増えたのは1月3日のフラッシュクラッシュ以来ですわ。
まあ、あの時は最大10万円までいきましたけどね。
こんな状況なのでフラッシュクラッシュ以外にも暴落などの備えも必要ですし、何より自動売買はチャートに張り付かなくていいというメリットがあるのでなるべく口座維持率を高くしておいた方が安心して運用できます。
ギリギリだと気になって仕方ないですからね。
自分のルールに基づいて口座維持率を高く設定して心穏やかに本業に専念したいですよね。
口座維持率の計算方法を使って正確な金額を出すとざっくり理解しているよりも安心感が違います。

口座維持率をダムに例えて考えてみるとおもしろいかもしれません。

豪ドル/円も過去のチャートを見ると20円規模の下落が何度もあるから、口座維持率を高めにするか、少なくとも追加入金できるだけの余裕をもって運用したいね。


また運用18週目から、豪ドル/円をB40からB80に変更して運用しているわけですが、比較でもわかるように同程度の資金額で運用する場合、「豪ドル/円はB80の方が稼げる」という結果になっています。
まだまだ比較検証データも少ないので、今後どうなっていくのか楽しみです。
なぜ、豪ドル円をB40からB80に変更したかについてはこちら。

コメント