どうも、アイネット証券のループイフダンで豪ドル/円(AUD/JPY)の通貨ペアの運用して12ヶ月目のもてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。

祝!運用1周年!!

FX初心者だったけど、ちゃんと生き残ってるぞー!!!
ちゃんと利益も出せてるぞーーーー!!!!

今決済したら微益で終わる程度だけどねw
含み損が増えてるからww
運用開始5ヶ月目から『ループイフダンB40 (AUD/JPY)』から『ループイフダンB80 (AUD/JPY)』に変更して運用再開しています。
デモ口座でB40との比較もしていますが、B80の方が利益が出せています。

2019年7月までの検証期間34週の結果は、B80が3,600円多く稼げています!
先月より1,200円少なくなってますが、まだB80有利です。

ここの所値動きが小さいのでB40が有利な相場ですね。
値動きが少ない相場がいつまで続くかによって、B40とB80の評価が一転する可能性もありますね。
値幅選択で悩んでいる人は参考にしてみてください。
今月の実績は下の通りです。
売買損益 0円
スワップ金利 0円
決済損益 0円
累計利益 +83,903円

記念すべき運用一周年の結果は、初の決済なしの月でした。
2年目突入するにしても幸先悪いでしょ。
FX自動売買のリスクについて
ループイフダンを含むリピート系FX自動売買に興味がある人は、まずFX自動売買のリスクについて知っておくことをおすすめします。
初心者が知らずに始めるほど恐ろしいものはありません。
簡単に始められる自動売買とはいえ、やってるのはFXです。
わたしの設定でも年利20%程度の見込み(含み損含まず)ですし、リターンには相応のリスクがつきものです。

このリスクを知って、それを許容できる人だけ運用しましょう。
それでは運用12ヶ月目、2019年7月の実績詳細です。
運用12ヶ月目の実績
通貨ペアや実績詳細を表やグラフで見ていきます。
通貨ペア運用一覧
ループイフダンB40 (AUD/JPY)
- 取引数量 2000(2口)
- 最大ポジション数 30+24
- 損切りなし
- 必要目安資金 476,100円 (280,500円+195,600円)※証拠金3,160円で計算
- 運用期間 2018年8月~11月
ループイフダンB80 (AUD/JPY)
- 取引数量 2000(2口)
- 最大ポジション数 13×2口分
- 損切りなし
- 必要目安資金 227,760円 (113,880円×2口)※証拠金3,160円で計算
- 運用期間 2018年12月~
2019年7月のチャート

値動きが小さかったので決済に至りませんでした。
ギリギリ80pips動いてそうにも見えるけどダメでしたね。
実績詳細(表)
取引日 | 評価損益 | 決済損益(累計) | 売買損益 | スワップ | 決済損益 | 利益率※ |
2019年7月第1週 | -64,981円 | +83,903円 | 0円 | 0円 | 0円 | +36.84% |
2019年7月第2週 | -63,601円 | +83,903円 | 0円 | 0円 | 0円 | +36.84% |
2019年7月第3週 | -61,461円 | +83,903円 | 0円 | 0円 | 0円 | +36.84% |
2019年7月第4週 | -75,681円 | +83,903円 | 0円 | 0円 | 0円 | +36.84% |
※ 必要目安資金227,760円に対する決済損益(累計)の割合で計算
利益率は必要目安資金を参考に算出していますが、余裕を見て約1.5倍程度に入金で運用しているので実際にはもっと少ないです。
ではなんで必要目安資金を参考にしたかというと、同じ口座で豪ドル/NZドルも運用しているため。
余裕資金がどちらのものというはっきりとした区切りがつかなくなっているので、こういう仕様になってしまいました。
完全にこちら側の都合ですみません。

今月はこれといって何もなく終わり。
値動きが小さいのでB80にはツラい1ヶ月になりました。
決済損益(累計)
運用1年での結果がこちら。
1年で+83,903円の決済損益を得る事ができました。
しかし、含み損も計算に入れてしまうとほとんど相殺されてしまいます。
詳しくは、2つ下の『実現損益』のところで。
利益率
運用1年での結果がこちら。
1年で+36.84%の利益率。
この数字も実際のものとは多少変わってきます。
まずは、必要目安資金に対しても割合という事。
実際には余裕を見て必要目安資金の1.5倍程度を入金しているので、現実の利益率とは異なります。
必要目安資金通りの資金で運用するならば、この利益率は可能です。
また利益率が12月に急激に上がっていますが、利益があったわけではなく必要目安資金が変更になったからです。
2018年11月までB40で運用し、必要目安資金は476,100円。
2018年12月からB80に変更し、必要目安資金は227,760円。
決済損益で見てわかるように決済損益自体はB40もB80もさほど違いはないので、必要目安資金が約半分程度のB80に変更することによって急激に利益率が増えているという感じです。
実現損益
運用1年での結果がこちら。
1年で+8,222円の実現損益。
実現損益にすると一気に額が減ってしまいます。
+83,903円の決済損益に+36.84%の利益率と素晴らしい成績の裏にはこういった現実が待っていました。
わかりきったことですが、1年の運用期間では含み損を若干プラスに持っていくだけで精一杯でした。
このまま下落相場が続くとしたらまた話は変わってきますが、レンジ相場であると仮定するなら2年目以降は利益が伸びていくだろうと考えています。
そもそも含み損がなければ差益を得る事も出来ないので、含み損はある程度必要です。
やはり、ループイフダンのようなリピート系自動売買FXは長期的に見ていかないとなかなか利益は出ませんね。
一定ラインを超えてからは安定してくるので、長い目で運用できる人向けの運用方法ですね。

1年運用して、かろうじて微益って感じなんだねw

含み損ありきの運用の辛いとこだよね。
ある程度利益が増えてからが本番って感じだね。
まだまだマイナスに転落する恐れもあるから、気分的に心穏やかじゃいられないね。
週次報告もしています。
過去の実績はこちら。










運用12ヶ月目を終えて
2019年6月29、30日のG20で「中国製品への追加関税が先送り、アメリカ企業によるファーウェイへの部品販売も認める」という米中貿易摩擦についての話がありました。
一時停戦となったのでここから大きく動くのではとドキドキしていましたが、結果は相場微動のみの決済なし。
下落しないだけマシですが、上がってくれない事には差益が得られません。
それにしても1年で色々と相場も動きました。
一時的に84円とかいってた時もありましたね。
今では74円に足踏み込んでますが、たった1年でも10円近く動くのが豪ドルなんですね。
今は含み損が大きく実現損益はほぼないようなもんですが、決済損益自体は9万円近く稼げています。
含み損さえ解消されれば大勝利!
逆に更に含み損が増え続ければロスカットの危機ですね。
安定して稼げるとは言いにくいですが、投機として割り切れば下手なギャンブルより戦略を練ったりして楽しいかも。
政治にも関心が湧くし、やりようによっては長時間遊べます。
興味があればデモで遊んでみてはいかが?

『デモ口座』ならノーリスクだし、安心して勧められるね。

デモで満足できるかはわからないけどね。
スロットをスマホアプリでやるようなもんだから、実際にお金をかけてないと満足できないって人もいるんじゃないかな。
わたしはもちろん、スロットは実戦派だね。
ドル箱積んでる時が一番幸せ!
今までの実績や設定、リスクについて一通り詰め込んだ記事はこちら。

では。
コメント