どうも、アイネット証券のループイフダンで豪ドル/円(AUD/JPY)の通貨ペアの運用して9ヶ月目のもてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
運用開始5ヶ月目から『ループイフダンB40 (AUD/JPY)』から『ループイフダンB80 (AUD/JPY)』に変更して運用再開していますが至って順調です。
デモ口座でB40との比較もしていますが、B80の方が利益が出せています。
値幅変更もあながち間違っていなかったようでほっと一安心です。
値幅選択で悩んでいる人は参考にしてみてください。
では、本題。
4月の利益は+5,990円。
内、スワップが1,190円でした。
それでは運用9ヶ月目、2019年4月の実績詳細です。
運用9ヶ月目の実績
通貨ペアや実績詳細を表やグラフで見ていきます。
通貨ペア運用一覧
ループイフダンB40 (AUD/JPY)
- 取引数量 2000(2口)
- 最大ポジション数 30+24
- 損切りなし
- 必要目安資金 476,100円 (280,500円+195,600円)※証拠金3,160円で計算
- 運用期間 2018年8月~11月
ループイフダンB80 (AUD/JPY)
- 取引数量 2000(2口)
- 最大ポジション数 13×2口分
- 損切りなし
- 必要目安資金 227,760円 (113,880円×2口)※証拠金3,160円で計算
- 運用期間 2018年12月~
2019年4月のチャート
実績詳細(表)
取引日 | 評価損益 | 決済損益(累計) | 売買損益 | スワップ | 決済損益 | 利益率※ |
2019年4月第1週 | -14,829円 | +75,408円 | +1,600円 | +33円 | +1,633円 | +33.11% |
2019年4月第2週 | -7,083円 | +78,511円 | +2,400円 | +703円 | +3,103円 | +34.47% |
2019年4月第3週 | -10,625円 | +79,765円 | +800円 | +454円 | +1,254円 | +35.02% |
2019年4月第4週 | -25,314円 | +79,765円 | 0円 | 0円 | 0円 | +35.02% |
※ 必要目安資金227,760円に対する決済損益(累計)の割合で計算
利益率は必要目安資金を参考に算出しましたが、余裕を見て約1.5倍程度に入金で運用しているので実際にはもっと少ないです。
ではなんで必要目安資金を参考にしたかというと、同じ口座で豪ドル/NZドルも運用しているため。
余裕資金がどちらのものというはっきりとした区切りがつかなくなっているのでこういう仕様になってしまいました。
完全にこちら側の都合ですみません。
決済損益(累計)
決済損益は調子よく右肩上がりで推移しています。
スワップの恩恵もなかなか大きいです。
実際の利益(実現損益)は含み損を引いた金額になるので、累計損益が含み損を超えてからが本当の始まりです。
利益率
利益率が12月に急激に上がっていますが、利益があったわけではなく必要目安資金が変更になったからです。
2018年11月までB40で運用し、必要目安資金は476,100円。
2018年12月からB80に変更し、必要目安資金は227,760円。
決済損益で見てわかるように決済損益自体はB40もB80もさほど違いはないので、必要目安資金が約半分程度のB80に変更することによって急激に利益率が増えているという感じです。
実現損益
含み損(赤ライン)が大幅に増えると実現損益が減ります。
暴落が起きない限り、含み損が解消されずに増え続けるということもないのであまり心配はしていません。
そもそも含み損がなければ差益を得る事も出来ないので、含み損はある程度必要です。
決済損益(黄色ライン)はずっと右肩上がりなので、このまま運用を続ければどんどん利益が含み損を引き離していくでしょう。
運用3ヶ月目までは一時的にマイナスになる事もありましたが、その後はプラスが続いています。
来月以降はそろそろ実現損益がぐんと増えていきそうな気がしています。
含み損も今までの流れから平均的に5万円いかない程度なので、今後の利益分がそのまま実現損益に繋がりそうな感じです。
やはり、ループイフダンのようなリピート系自動売買FXは長期的に見ていかないとなかなか利益は出ません。
一定ラインを超えてからは安定してくるので、長い目で運用できる人向けの運用方法ですね。
週次報告もしています。
過去の実績はこちら。







運用9ヶ月目を終えて
運用9ヶ月目は一時80円台まで上昇し、その後78円台に落ち込みました。
こういった上下の動きがリピート系には一番好ましいので問題はありません。
長期保有することになってもスワップで稼げるので、どっちみちおいしい感じになってますね。
しかし、長く運用をしていると一時的とはいえ大きな値動きがどこかで起きます。
リピート系自動売買は短期では利益が出にくいように感じますので、中・長期目線で考えるとやはり資産管理が一番大切になってきます。
利益が少ないと感じて焦ってポジションを増やしたがために、ちょっとした相場の変動で含み損が膨れ上がって強制ロスカットなんてことになってはもちろんお金の無駄ですし、運用した時間も無駄になってしまいます。
資産管理をしっかりして勝つ運用よりも、まずは『負けないための運用』を心がけましょう。
これが一番大事です。
では。
コメント