初心に帰って投資スタイルを見直してみよう。「あなたはどうして投資を始めたのですか?」

スポンサーリンク
老後資金

どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。

 

投資をやっていると徐々に今の利益に満足いかなく感じる時ってありませんか?

それは危険信号かもしれません。

そう感じた時は一度初心に帰って、そもそもなんのために投資を始めたのかを見直してみましょう。

きっかけは人によってだと思いますが、単純に「お金が欲しい!」という願望からという人もいれば、将来の不安から資産運用を考えてという人もいるでしょう。

わたしの場合、老後の不安住宅ローンの重圧がキッカケでした。

お金というのは求めだしたらキリがありません。

もう少し、もう少しと段々とリスクが大きくなってしまうこともあります。

そんな時は目的を思い出してみてください。

そうすれば目標金額もおのずと見えてくるはず。

 

 

投資にはプランが必要

 

 

将来的にお金が必要で、できるだけ多く稼げるようにと攻めの投資をしていまさせんか?

果たしてそんなに短期集中型の投資が必要なのか。

利益重視という事はそれだけリスクも伴います。

そこで選択ミスをして損切りや強制ロスカットを食らっては元も子もありません。

 

  • 目標金額はどのくらいか?
  • 何年後までに必要か?
  • 到達するために年にどのくらい利益を上げる必要があるか?

一度この3つを考えて年利どのくらい必要かを導き出してみてください。

それでも無茶な金額設定で相当な利益を得なくてはならなくてハイリスクな投資をしなくてはならないという時は節約にも目を向けてみてください。

固定費見直しなどの節約はそれだけで安定した利益が出ているのと同じで、しかも税金はかからないので節約分が丸々自分の利益です。

スマホやネット回線、電気やガスなど見直すとかなりの節約になる事が多いので検討してみてください。

 

 

 

リスクを考える

 

 

投資をするのはいいことだと思いますが、リスクの事も考えて運用しなくてはなりません。

コツコツ運用していれば必ず利益が出るというわけでもありません。

現にわたしも2018年の米国株式暴落の影響でFX自動売買以外はことごとく元本割れという結果になりました。

 

そのFXですら2019年1月3日のフラッシュクラッシュで急落し、強制ロスカットした人が多数出ました。

どの投資にもリスクはあります。

リスクへの対策として『積立・分散投資・長期運用』が主に挙げられていますが、つみたてNISAやウェルスナビがおすすめです。

どちらも『積立・分散投資・長期運用』を想定した作りになっていて、投資初心者でも簡単に運用できます。

特につみたてNISAは運用金額に制限はあるものの、運用開始から20年間は利益が出ても非課税なのが魅力です。

通常、利益の20.315%は税金で持って行かれてしまいますからね。

 

 

目的別運用方法

 

 

投資を始めたきっかけについてお聞きしましたが、目的によってどんな投資がいいのか考えてみました。

 

とにかく刺激が欲しい → 短期売買(FX裁量トレード、個別株)

ちょっとした小遣い稼ぎ → FX自動売買

長期運用 → つみたてNISA、ロボアド

老後資金、節税 → iDeCo

 

投資には他にも不動産、太陽光発電、ソーシャルレンディングなど色々ありますが、実際にやっていないためどこに分類すればいいのかわからないので、あえて省きました。

自分の目的に合う投資をしましょう。

間違っても老後資金を貯めるために、手っ取り早いからと短期トレードを挑まないようにしてくださいね。

 

 

コメント