どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
節税目的で『iDeCo』を限度額いっぱい利用して生活に影響はありませんか?
限度額いっぱいかけた方が最大限メリットを活かすことはできますが、生活に支障が出てしまっては意味がありません。
原則60歳まで下ろす事ができないので、「今月厳しいから少し下ろそう」なんてできません。
しっかりとしたライフプランで運用していきましょう。
iDeCo(イデコ)とは?
『iDeCo』をご存知ですか?
節税効果があり、老後のために個人でも積み立てておきたいという人のための個人型拠出年金の事です。
今後、年金支給額も減額されるはずなので、年金だけでの生活はとても厳しいものになる事が予想されます。
そのために国が節税や利益非課税などのメリットのある個人年金をして未来に備えてねというものです。
しかし、気を付けたいのが年金という名の通り60歳以降になるまで引き出すことができません。
必要になるであろうお金が手元に残るようにしておくことを注意しておきたいです。
60歳までにもイベントはたくさん
iDeCoの恩恵を最大限受けるには毎月限度額まで積み立てるのが一番メリットがあります。
しかし、節税効果にばかり気を取られて限度額いっぱい積み立てたせいで、手元のお金が心許なくなっては老後以前に今の生活がままならなくなってしまいます。
60歳になるまでにも様々なイベントで出費がかかるので、その分のお金は手元に置いておきたいものです。
未婚の人ならこの先、結婚から始まり新婚旅行、マイホームと大きなお金が出ていく可能性があります。
絶対に式を挙げなくてはならない、新婚旅行に行かなくてはならない、マイホームを買わなくてはならないというわけではありませんが、やらない理由が『手持ちのお金がない』では悲しいですよね。
子供がいる家庭だと教育費がバカになりません。
自分のイベントと違い、子供のためのイベントなので親としては希望を叶えてあげたい。
その時に必要もなるお金がどこにもないなら諦めもつくかもしれませんが、iDeCoに限度額いっぱい積み立てていたのが原因だったらやるせない気持ちになるのではないでしょうか。
お金はあるけど、必要な時に下ろせない。
親になると自分より子供が優先という考えになるでしょうし、自分の老後のための年金が子供を不幸にするなんて悔やみきれません。
60歳までに必要になるであろうお金をあらかじめ想定した上で、iDeCoの積立金を決めましょう。
節税効果
iDeCoの節税効果はとても魅力です。
それこそ将来のために蓄えるつもりのお金だったら、iDeCoを利用しないのはそれだけで毎年損をしているようなものです。
毎月積み立てるだけで、運用利益を抜きにしても税金控除がある分、得をしているようなものです。
そりゃ限度額いっぱいやっておいた方がその分得なので、貯金で眠らせておくよりはiDeCoを活用した方がいいですよねって話です。
必要になるお金を確保するのが優先
節税の恩恵を最大限受けるのが一番得をするのは言うまでもないですが、生活に支障が出るならば積立額を引き下げるのも選択肢に入れておきましょう。
1年に一度だけですが、積立額の変更が可能です。
近い将来お金が必要になる予定があるとしたら、金額を引き下げてお金を確保しましょう。
また、一度引き下げたはいいけどそれでも支払いが厳しい時は口座のお金を抜いておけば引き落とされることはありません。
引落が出来なかったからと言って特にペナルティーもないので、一旦積立をストップしたい時には口座に引落分以上のお金を入れておかないというのも一つの手です。
さいごに
iDeCoに限度額いっぱい積立をしても生活になんら支障がない家庭でしたら、こういった心配もありませんが当然そうでない家庭もたくさんあります。
お得だからとなんでもかんでも手を出していざ使いたい時に手元になくどうにもならなくなっては本末転倒です。
先々のライフプランをしっかり考えた上で、手元に置くお金と運用するお金を見つめなおしてみてください。
教育費だけではなく万が一のケガや病気などにも備えられるだけのお金は手元に置いておきたいものです。
それに老後のために今の生活が辛く苦しいものになってしまったら60歳までやりたい事も何一つできないという若い自分の時間の損失とも考えられます。
老後になってからやろうとしても、収入がない分お金を使うのも怖くなり行動力もなくなってしまうかもしれません。
一度の人生、後になって後悔のない選択をしましょう。
では。
コメント