どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
FX初心者にとって『ローソク足』というものは馴染みもなく聞いたこともないので、最初は何を意味するのかさっぱりです。
しかし、FXをやる上でこの『ローソク足』には必要な情報が詰まっています。
覚えておいて損はないと思います。
ローソク足の種類
ローソク足には『陽線』と『陰線』があります。
『陽線』は値上がり、『陰線』は値下がりを表します。
基本的に『陽線』は白、『陰線』は黒で表示されますが、FX会社によっては、青や赤で表示されることもあります。
『ローソク足』の各名称
ローソク足には、各部位に名前があります。
『上ひげ』『実体』『下ひげ』です。
『ローソク足』に含まれる情報
ローソク足には、陽線と陰線の違いだけでなくひげや実体の長さにも意味があります。
それぞれが、『始値』『終値』『高値』『安値』といった4つの値を示しています。
陽線の場合
陰線の場合
『陽線』と『陰線』で『始値』と『終値』が逆になります。
『ローソク足』の基本パターン
次にローソク足のパターンについてです。
『大陽線』と『大陰線』
【実体が長くひげが短い、もしくはひげがない】状態です。
大きい値動きがあった時にこのような形になり、この後も大きな動きが予想されます。
『小陽線』と『小陰線』
【実体とひげが短い】状態です。
『大陽線』『大陰線』とは逆に値動きが小さい時にこのような形になり、取引が均衡を保っていることが予想されます。
この場合、レートの動きもそれほど変わらないことが多いです。
『上影陽線』と『上影陰線』
【上ひげが長い】パターンです。
大きく上昇するも結局下がってきてしまった時によく見かけますね。
売りの力に負けてレートが下がってしまった状態です。
このあとは下降していくパターンが多いです。
『下影陽線』と『下影陰線』
【下ひげが長い】パターンです。
『上影陽線』『上影陰線』とは逆に買いの力が強く押し戻した状態です。
底値でこのパターンが出たら、上昇する可能性があります。
実体なしの『十字線』『トウバ』『トンボ』
【実体がない】状態です。
『始値』と『終値』が同じ時にこの形になります。
それだけ買いと売りが拮抗しているとうことです。
さいごに
ローソク足の様々なパターンを見てみましたが、どうでしたか?
わたしが運用しているループイフダンのような自動売買では、それほどローソク足のパターンを重視する必要もありませんが、ただボーっとチャートを眺めているよりはローソク足の形を見て次の動きを予想してみるというのもいいかもしれません。
デイトレをしてみようと思っているなら、なおさら必要なスキルだと思います。
というわけで、『ローソク足の基礎知識』でした。
では。
FX初心者にとって覚えておくことに通貨コードがあります。
合わせて覚えておきましょう。

コメント