どうも、もてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
老後資金2,000万円問題の熱も冷めることなくが盛り上がっていますが、貯蓄の方はどうですか?
夫婦でつみたてNISAを満額運用すればなんとかなるんじゃないかという気もしますが、そもそも日本人は投資に対して拒絶反応が半端ないですからね。
貯金だけで貯めるのは相当苦労する事でしょう。
それでも、なんとか貯められる目途が付いたとして、私の場合それで安心というわけにはいかないようです。
お子さんがいる家庭でしたらお気づきでしょうが、『教育費』の事も頭に入れておかないといけません。
むしろ、老後よりも先に来るイベントなので教育費の確保の方が最優先になります。
その後から2,000万円と言われても貯められるか不安が尽きません。
なんか頭が痛くなってきますね。
今回は老後資金2,000万円に追加で必要になる教育費についてざっくりと金額を出しました。
子どもの教育費はいくら?
教育費といっても選択肢によって金額も変わってきます。
- 私立 or 公立
- 高校まで or 大学まで
- 専攻学科
それぞれの金額の目安を見ていきましょう。
公立の場合(高校まで)
まずは、公立の学校に通った時の金額。
これが公立で高校まで通わせた場合の教育費です。
これを教育費の最低ラインとします。
私立の場合(高校まで)
次に私立に通った場合の金額です。
「幼稚園から私立に通うような人はそもそもお金の心配もないのでは?」というわたしの偏見はひとまず置いておきましょう。
オール私立になる事はそうそうないと思いますが、とんでもない額ですね。
老後生活2周できるんじゃない?ってくらいかかってきます。
わたしの家庭では到底無理です。
大学まで進む場合
さいごに、大学まで進む事を考えた場合。
どこを選ぶかで金額もだいぶ変わってきます。
医学部に進む事は親としては嬉しいですが、金額を見てしまうと複雑な気分ですね。
もう正直老後資金どころではなくなってしまいます。
面倒見てもらう事を期待するレベルです。
子どもの人数分必要
当たり前ですが、教育費は子どもの人数分必要になります。
公立の高校までと考えても、
2人で1,080万円。
3人で1,620万円です。
そりゃ少子化にもなりますわ。
自分達の老後ですら心配なのに、教育費のことまで考えたらこの人生ゲームをクリアできるのか不安になりますもんね。
子どもを産んだらかかってくるお金も教育費だけではないですし。
食費や衣服、家族旅行も行くでしょうし、将来をしっかり考えた数字に強い人だったら子どもを作るのを躊躇うのも無理はないかもしれませんね。
子どもがいるわたしは、出費だけではない大きな喜びがあるのを知っていますが、現実としては現在進行形でお金に悩まされているのもまた事実。
いや、それでもうちの子マジ天使ですけどね!
できる事からコツコツと
老後資金に教育費、細かく言えば子どもがいれば家族も増えるという事ですから色々とお金がかかってきます。
お金の心配は尽きませんが、できる事から始めていきましょう。
- 固定費見直し(保険・格安SIM・自動車)
- キャッシュレス(ポイント付与)
- 資産運用(iDeCo・つみたてNISA)
まずは、ムダをなくす。
格安SIMにするだけで月に5,000円は浮きます。
保険も言われるがまま加入しているとしたら、過剰なプランになっているかもしれません。
今の時代、知らないと損をする仕組みになっているのをとても痛感しました。
社会人になってから勉強する機会がなかった人もいるかもしれませんが、ある程度の金融の知識を付けておくことが今の時代大事です。
わたしもまだまだ勉強不足ですが、お金の不安を解決するヒントがあると信じて知識を吸収中です。
くれぐれもヤケになって、一攫千金を狙ったギャンブルや利率の高い怪しい投資には手を出さないで、この不安な将来を乗り切りましょう。
では。
コメント