どうも、ボーナスの一部を投資に回しているもてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
資産運用デビューしようとしているけど余剰資金がなかなか貯まらないとから手が出せない人もいると思います。
わかります。すごいわかります。
わたしは30代のマイホーム、妻、こども2人の生活ですが貯金が一向に貯まりません。
妻が育児のため休業中なので、むしろ減っていってます。
そんな生活の中でボーナスは大きい存在です。
中小企業勤務なのでニュースで流れている平均額には全然及びませんが、それでも臨時収入はありがたいものです。
しかし、不思議なもので臨時収入というものは知らずのうちになくなってしまいませんか?
わたしだけだったらすみません。
過去にスロットで10万円勝ったから何か買おうと悩んでいたらいつの間にか底をついていたという経験が何度もあります。
ちょっと気が大きくなって少しいいものを食べたり、コンビニで普段買わないようなデザートを一品買ったりの積み重ねであろいもは思います。
せっかくボーナスが出たのなら、どうせじわじわとなくなってしまうなら…
「この機会に資産運用を始めてみようではないか!」というお話です。
資産運用デビューは簡単
資産運用を始めるのはとても簡単です。
悩んでいたのがバカらしくなるくらいあっさり始められます。
口座開設して本人確認書類をアップデートもしくは郵送、FAX。
書類が届いたらログインと入金して取引開始。
大体どこも同じような流れです。
資産運用デビューはどこにする?
資産運用デビューするにあたってまずどれにするかわからないと思います。
- ロボアド
- 個人型確定拠出年金(iDeCo)
- 積立NISA
- ソーシャルレンディング
- ETF自動売買
- FX自動売買
など種類は豊富です。
わたしもかなり悩みました。
Twitterやブログを読み漁り、わたしの最初の資産運用はウェルスナビになりました。
初心者はウェルスナビ
最近CMでもよく目にするようになったあの『ウェルスナビ』です。
初心者はまず『ウェルスナビ』というくらいどのブログでも推しているように感じます。
アフィ報酬目的というのもあるでしょうが、実際に運用してみて安定しているように感じます。
2018年3月に始めましたがプラスで運用しています。
取引開始として20万円を入金して1週間で5%マイナスした時はさすがに焦りました。
いきなり1万円減るなんて想定外でしたから。
しかし1ヶ月もしないうちにプラスになり、その後4ヶ月間ずっとプラスを維持しています。
多少波はありますが、7/17現在で+53,260円 (+6.74%)となっています。
ちなみに現在の入金額は790,000円です。
このお金はずっと貯めていた500円貯金と去年の副業(深夜バイト)のお金です。
完全に余剰資金での運用です。
貯金箱はもったいない
貯金箱にお金を貯める行為は誰しも経験があると思います。
少しずつ重くなっていく貯金箱を振ってみたりして楽しいですよね。
しかし少額ならまだしも数十万円単位の現金を貯金箱に何年も寝かせておくのはいい選択ではありません。
『資産運用』『複利』を知れば知るほど「500円貯金なんて何年お金を寝かせてるんだよ。早く働かせないと!」と実にもったいない貯め方だったと後悔しました。
いつまで経っても貯金箱が満タンにならなかったというのもありますが、かれこれ15年以上貯金箱に放置している状態だったと思います。
このお金を運用していれば複利で100万円超えも射程内だったのではないかと思うと無知とはなんと恐ろしいのかと身をもって思い知らされました。
マックス50万円の500円貯金箱が運用で100万円なんて夢がありますよね。
おつりやポイントを投資に回す
余ったおつりを貯金箱にいれるのではなくそのまま運用に回せるサービスがあります。
おつりのような少額ならちょっとやってみようかなという人もいるのではないでしょうか?
少し紹介しますね。
まず、『ウェルスナビ』にはお釣りを貯めて資産運用する『マメタス』というものもあります。
貯金箱に何年も寝かせるくらいなら、少額でも資産運用に回すのが賢い貯め方だと思います。
他にも楽天証券では楽天スーパーポイントで投資信託が買えるというサービスもあります。
クレジットカードのポイントを投資に回すサービスは他にもあります。
インヴァスト証券のクレジットカード『インヴァストカード』。
インヴァスト証券のトライオートETFを貯まったポイントで積立投資していく『マネーハッチ』というサービスです。
投資に求めるもの
資産運用というからにはリスクを極力抑えて長期に渡って運用したいですよね。
最近では投資の経験がなくても最初の設定だけで自動で売買してくれるシステムのものが増えてきています。
投資というからにはリスクはゼロではありません。
くれぐれも生活費を投資に回さないようにしてください。
投資は自己責任。
誰も保証してくれません。
『ウェルスナビ』を選んで30年の長期運用を目指すか。
『iDeCo』を選んで60歳まで出金できないのを覚悟した上で節税対策をするか。
『トライオートETF』を選んでハイリスクハイリターンに手を出すか。
ブログで『トライオートETF』の実績公開もしているので参考になればと思います。

【口座開設はこちら】トライオートETF
コメント