ギャンブルやめたいなら資産運用すべき。

スポンサーリンク

どうも、資産運用を始めてスロットに全然行かなくなったもてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。

記事を続けて読む際の注意
ギャンブルをやめたくてもやめられない人を対象にしています。

その中でも何を求めているかによって効果がない場合があります。
ギャンブルに求めるもの
  ①お金 ➡︎やめれる
  ②暇つぶし➡︎やめれる
  ③刺激➡︎微妙
上の3点を踏まえた上で読んでいただけると助かります。

1.  なぜギャンブルをやめるのに資産運用を選ぶのか

では始めに、なぜギャンブルをやめるために資産運用を選んだかという疑問があると思うので選んだ理由を説明します。

投資にも多種多様な選択肢がありますが、ギャンブルをやめるために比較的リスクの低い投資にしなくてはギャンブルをやめるメリットがないからです。
ギャンブルをやめたいと強く願う時というのは、ほとんどの場合負けてお金を失って自己嫌悪に陥った時です。
わたしも何度も経験したので痛いほどわかります。
大負けした時って、「俺ってなんてゴミ虫なんだ」とかなり落ちますよね。
知ってます。
負けた時は罪悪感からか家族サービスの質も上がりますよね。
ギャンブルをやめたいキッカケがお金である以上、ギャンブルよりリスクがあっては元も子もありません。
そういう理由から資産運用(蓄えに適した投資)を選びました。

2.   資産運用に適した投資とは

では他資産運用に適した投資について考えてみましょう。
例えばFX投資を選んだとして、レバレッジをかけて取引した場合スロットやパチンコ以上にリスクが伴ってしまいます
短期間で資金が何倍にも膨れ上がるのは確かに魅力的です。
しかし、素人が手を出しても大体すぐにその資金はなくなってしまうでしょう。
次に仮想通貨を選んだとしても、投資ではなく投機(ギャンブル)と言われている程です

余剰資金で楽しむ分にはいいかもしれませんが、ギャンブルをやめるために投機をやるのでは状況はあまり変わらないのでパスです。

 
資産運用として始めるとしたらやはりインデックス投資がオススメです。
低リスクにコツコツと増やしていきましょう。
【あわせて読む】

3.  ギャンブルをやめられる理由

なぜ資産運用をするとギャンブルをやめられるのか。

そこが一番気になると思います。
あくまで「わたしはこれでスロットやめました。」的な実体験です。
統計を取ったわけではないので効果がない人もいるかもしれません。
しかし、まだ資産運用を考えていないようでしたら絶対やったほうがいいです
 生活する上で精神の安定感がギャンブルしていた頃とは大違いです。
では、わたしがギャンブルをやめれた理由を冒頭の①②③を使って書いていきます。
ギャンブルに求めるもの
  ①お金 
  ②暇つぶし
  ③刺激
まず①は、勝つためにギャンブルをやるというものです。
当たり前とは思いますが、無策で挑んでも勝つ確率は低いのでトータル的にマイナスになる事がほとんどです。
一時的に大勝ちしても豪遊したり次回の軍資金に回したりですぐなくなるので資金は貯まりませんでした。
資産運用を始めた事で少しずつですがプラスになって増えています。
次に②は、ギャンブルを暇潰しにやるというものです
余剰資金でやる、もしくは1パチや5スロといった少ない軍資金で遊ぶ分には全く問題ありません。
しかし、今回はギャンブルをやめたくてもやめられない人が対象です。
「やめたいのになんで暇つぶしにギャンブルやっちゃうの?」と思いますよね?
ギャンブルばかりやってると他の遊びが思い付かないんですよね。
「暇も潰せてお金も増えたら最高やん」みたいな思考回路です。
これも資産運用を始めた事で、時間を有意義に使うよう心がけるようになりました。
ただでさえ資産運用は20、30年かけて複利で資産を増やしていくものです。
時間がかかるのです。
だからこそ、時間がある時に
「今の運用計画より適したものはないか?」
「資産を増やすにはどうするべきか」
と、考えを巡らせるようになります。
それを続けているうちに
「遊んでいる時間がもったいない」
「自分を高めるために時間を費やそう」
と意識が変化してきます。
読書やネットで情報収集するでも構いません。
暇があったら有意義に使いましょう。
見える景色も変わってくるので、ギャンブルで時間とお金を使っているのが本当にもったいないと思えるようになるでしょう。
最後に、③の刺激を求めてギャンブルをするというものです。
これは正直少し難しいかもしれません。
ギャンブルは中毒性があるので当たった時、勝った時の高揚感はたまりません。
資産運用にその要素は皆無で『無難にコツコツ』といった感じなのでギャンブルの代わりにはなり得ません。
わたしもGODがテンパイした時の音を聞くと「おっ❗️」っとテンション上がります。
しかし、言わせて下さい。
「よーく考えよー。お金は大事だよー。」
それだけです。​

4.  まとめ

いかがでしたか?

わたしはこの方法で、ギャンブルをやめました。
ギャンブルをやめた事で退屈しているという事もありません。
むしろやりたい事が増えすぎて時間がいくらあっても足りないと感じています。
わたしは真面目で意識高い系の人種では全くないですが、変われる事が出来たキッカケは資産運用からでした。
資産運用なんて前から知ってるしいまさら何を偉そうに語ってるの?という人も大勢いるでしょう。
しかし、わたしは今年まで知りませんでした。
ギャンブルとソシャゲに時間を費やしていたため情報が入ってきませんでした。
わたしと同じ境遇の人がまだいるのでは?と思いこの記事を書きました。
過去のわたしのようにギャンブル漬けの人たちが未来に不安を抱くだけでなく心穏やかに毎日を送れるように願っています。
では。
資産運用
スポンサーリンク
シェアする
もてちんブログ

コメント