どうも、投資に興味をもちウェルスナビの他にも運用しようと考え出したもてちん(@ MoteChiNvwvwvN)です。
今回は、なぜ30代後半のわたしが投資を始めようと思ったかについてのお話です。
人それぞれ理由はさまざまなので、こういう人もいるのかという感じで見ていただければと思います。
生活に余裕を持たせるため
最初の理由はこれです。
少しでも家族への負担を減らしたい。
独り身だったら現状で満足していたかもしれません。
しかし、子供ができて考えが変わりました。
子供が「今日お肉食べたい!」と言ってすき家を提案するのってなんか切なくなるじゃないですか。
毎日贅沢させたいわけではないです。
教育上よろしくないでしょうし。
でも、たまには美味しいものを食べさせたい。喜ばせたいと思うのは親として普通の感情かなと思うわけです。
転職ではダメなのか?
若ければ転職や起業を視野に入れたスキルアップがいいのかと思います。
しかし、田舎に一軒家を購入したため近辺での転職先といっても大したベースアップは望めません。
まして30代後半になってしまうと転職も厳しい。
製造業というのもあります。
わたしの仕事内容で経験を活かしたところで業種自体パッとしません。
今から他業種といっても、運良く採用されたところで芽が出る頃には定年も視野に入っている頃ではないかという不安があります。
なぜ投資を選んだのか?
始めから投資にしようとしたわけではありません。
始めは平日深夜に副業をしていました。
某車製造会社の機械の清掃です。
自分の時間を切り売りするタイプの副業ですね。
他の記事でも書いていますが、本業に影響がでますし、子供との時間も減ります。
睡眠する時間をずらして副業しているので、生活リズムがおかしくなります。
肉体的にも精神的にもしんどくなり、他の手段を模索しました。
投資は怖くないのか?
素人目には投資は怖いものという印象があります。
昔から投資に関する話題といえば「株に失敗した」とかそういう話しか聞かなかったから余計です。
どこの誰が数千万円を半分にしたとか大人たちが話しているのです。
田舎は情報がすぐ流れます。
投資イコール怖いという印象が強いため、大金の運用はなるべくローリスクのものをと探しました。
そして、まず最初に始めたのはウェルスナビです。
やはり目的としては『少しでも生活への負担を減らしたい』ですから、リスクを最小限に抑えたいと考えました。
その点では、ウェルスナビは適していると判断しました。
ウェルスナビの他に『確定拠出年金』は、税金が安くなる分だけ儲かる仕組みなので特にいいなと思いました。
しかし、年金なので60歳まで入金したお金を下ろす事が出来ないので一時保留になりました。
家も建て、2人目の子供も生まれ、環境がガラリと変わったのでどのくらいのお金がかかっていくのかわかりません。
ある程度出費を把握するまで下ろせないお金を作るのはやめようという事になりました。
お金に余裕がもてるようでしたら、すぐにでも始めたいと思っています。
自分に合った投資を選ぶ
投資は怖い印象と言いましたが、要はそういうハイリスクハイリターンの失敗談が人は好きなんでしょうね。
『メシウマ』って言葉もありますし。
そんな話ばかり流れてきていたので、投資に対して恐怖を覚えていたんです。
しかし、自分で調べれば調べるほど投資には色々な種類がある事を知りました。
きちんと資産運用に適したローリスクローリターンの商品もありました。
自動売買で始めに設定するだけで手動介入がほとんどいらないものなんかもあります。
わたしの初投資のウェルスナビもそうです。
ロボアドバイザーといって、リスク許容度を設定して入金するだけ。
初心者はまずロボアドバイザーからデビューが好ましいようです。
わたしも毎月3万円の積み立てでコツコツ運用しています。
基本放置なので、相場の動きで自分の時間を奪われる事もありません。
働いている身としては助かります。
他に始めようとしている候補の『トライオートETF』や『トラリピ』も自動売買でこまめな手動介入が必要ありません。
ウェルスナビよりはリスクが大きいようですが、欲をかいて素人が下手に手動介入したりレバレッジをかけずに小さい数で少額でスタートすれば問題なさそうです。
『トライオートETF』の実績公開はこちら。

さいごに
素人の投資の話にお付き合いいただき、ありがとうございます。
有益な情報を提供できず、心苦しいですがこれが現時点でのわたしです。
投資素人のわたしが、しっかり運用していく事ができれば他の人に希望を与える事ができる。
万が一うまくいかなかったら、同じ轍を踏まないよう警戒する事ができる。
どちらにしても、情報として今後も提供出来たらと思っています。
では。
コメント